「Chrome」「Edge」「IE」「Firefox」「Safari」で TLS 1.0と1.1を2020年に無効化
Apple、Google、Microsoft、およびMozillaは米国時間10月15日、各社のブラウザでTransport Layer Security(TLS)1.0と1.1
2018.10.16 ZDNet Japan
バックアップはなぜ必要?どう行えばいい? マイクロソフトが解説
日本マイクロソフトは、サイバー犯罪・サイバー攻撃による被害を減らす基本対策として、「セキュリティ基本対策5か条」を提言しています。同社のセキュリティチームは10月11日に「第5条
2018.10.12 トレンドマイクロ is702
乗っ取ったメールアカウントを利用し、既存スレッドへの返信で「URSNIF」を拡散するスパムメール送信活動を確認
通常、フィッシング攻撃では、本物に見える偽メールを利用し、添付した不正ファイルやテキストに埋め込んだ不正リンクを通してユーザの情報を窃取します。このような単純な手口を知っているユー
2018.10.12 トレンドマイクロ セキュリティブログ
[セキュリティ基本対策 5 か条] 第 5 条 バックアップの取得を設定する
注: この内容は一般の方を対象とした記述にしています。   今日はセキュリティ基本対策 5 か条の第 5 条「バックアップの取得を設定する」についてご紹介します。 &nb
2018.10.11 マイクロソフト セキュリティチーム
Auto-Maskin DCU 210E、RP 210E および Marine Pro Observer App に複数の脆弱性
認証情報がハードコードされている問題 (CWE-798) - CVE–2018-5399 DCU 210E のファームウエアには Dropbear SSH server
2018.10.09 JVN
Apple T2チップを搭載したMac、サードパーティー修理業者や個人での修理が困難になる可能性
Mac RumorsやMotherboardが入手したAppleの内部文書によると、Apple T2チップを搭載したMacコンピューターでは、特定の部品を交換した場合に専用の診断プ
2018.10.08 スラド
[セキュリティ基本対策 5 か条] 第 4 条 暗号化を行う
注: この内容は一般の方を対象とした記述にしています。 今日はセキュリティ基本対策 5 か条の第 4 条「暗号化を行う」についてご紹介します。 第 1 条 最新の状態で利用する 第
2018.10.04 マイクロソフト セキュリティチーム
ファイルレス型のマルウェアに対抗--Windows 10のセキュリティ対策事例
Microsoftは、最近になって登場したある攻撃テクニックへの対策に取り組んでいる。その攻撃テクニックとは、企業の「Windows 10」を保護するうえで鍵となるセキュリティプ
2018.10.04 ZDNet Japan
IBM、メインフレームのコンテナの安全性を向上
歴史は繰り返す。1960年代、IBMのメインフレーム用OS「OS/650」には、MFTとMVTの2つのモードがあった。これらのモードでは、処理は独自のアドレス空間で行われ、並行し
2018.10.04 ZDNet Japan
Alphabet、DNSクエリを暗号化するアプリ「Intra」を公開--ネット検閲に対抗
技術的に見ると、Intraは「DNS over HTTPS」(DoH)というまだ新しいテクノロジを実装している。この技術はまもなく、Internet Engineering Ta
2018.10.04 ZDNet Japan