2024年第1四半期ランサムウェア脅威動向:PHOBOSが浮上、LOCKBITはトップの座を維持
ランサムウェア8Baseは、自らを「単なるペネトレーションテスター」と位置づけ、「従業員や顧客のデータのプライバシーと重要性を無視してきた」とする企業や組織のみを標的にしていると主
2024.05.29 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Windowsの「BitLocker」を悪用して勝手に暗号化するランサムウェア出現 回復オプションも削除 カスペルスキー報告
Windowsが搭載する暗号化システム「BitLocker」を悪用してデータを暗号化。パスだけを盗み、攻撃者に連絡をさせる──こんな性質のランサムウェア「ShrinkLocker」
2024.05.28 ITmedia NEWS セキュリティ
従来の手法と目的から変化を続ける攻撃者:国内における標的型攻撃の分析
標的型攻撃における初期侵入の経路としては、ながらく標的型メール(スピアフィッシングメール)が主流となっていました。しかし、2023年の事例においてはVPNなどネットワークの外部接点
2024.05.28 トレンドマイクロ セキュリティブログ
積水ハウスにサイバー攻撃 約30万件の情報漏えい、パスワードも 流出疑いも50万件超
積水ハウスは5月24日、会員制サイト「積水ハウス Net オーナーズクラブ」で情報漏えいがあったと発表した。会員・従業員のメールアドレスやパスワードなど50万件超が漏えいした可能性
2024.05.24 ITmedia NEWS セキュリティ
GitHubとGitLabでフィッシングやマルウェアから身を守る方法
一方、このファイルがコメントに投稿されたリポジトリの所有者は、このファイルを削除したりブロックしたりすることができません。ファイルが追加されたことさえ、知ることがないのです。また、
2024.05.22 カスペルスキー公式ブログ
生成AIを用いたサイバー犯罪に関する最新の調査状況を解説
WormGPT以降、新規の犯罪用LLMが出現していない理由も、上述の原則から説明できます。つまり、完全に新規の言語モデルを作成するには、計算コストと人的リソースの両面で膨大なコスト
2024.05.22 トレンドマイクロ セキュリティブログ
15日のPayPay大規模障害は「サイバー攻撃によるものではない」 原因は?
PayPayは5月15日昼に起きた大規模障害について、原因の調査結果を発表した。サイバー攻撃によるものではなく「ユーザーのアプリと決済システムの間にある、中継サーバでのデータチェッ
2024.05.21 ITmedia NEWS セキュリティ
サイバー犯罪におけるLinkedInデータの悪用
サイバー犯罪者にも魅力的に映るプラットフォーム LinkedInは2022年11月時点で約8億7,500万人のユーザを持ち、職業関連の情報に特化した世界最大のプラットフォームです。
2024.05.20 トレンドマイクロ セキュリティブログ
サイバー犯罪グループや国家主体の攻撃グループが侵害済みのネットワークを共同利用
はじめに サイバー犯罪者とAPT(Advanced Persistent Threat:標的型攻撃)グループは、双方とも不正な活動を隠したいという共通の目的を持ち、VPN(Virt
2024.05.17 トレンドマイクロ セキュリティブログ
自民、能動的サイバー防御の議論本格化 早期導入目指すも公明とは温度差
自民党は5月17日、サイバー攻撃に先手を打ち被害を未然に防ぐ「能動的サイバー防御」の導入に向けた合同会議を党本部で開き、議論を本格化させた。
2024.05.17 ITmedia NEWS セキュリティ