自力でトラブルシューティングできない人や組織は、自前でWordPresでサイトを構築してはいけない?
あるAnonymous Coward曰く、セキュリティ研究者の徳丸浩氏がTwitterに「自力でトラブルシューティングできない人や組織は、自前でWordPres立ててはいけない」と
2016.06.25 スラド
「Apache Struts」バージョン1系列(Apache Struts 1)に新たに2つの脆弱性が確認される
JavaのWebアプリケーションを作成するためのソフトウェアフレームワーク「Apache Struts」のバージョン1系列(Apache Struts 1)に、新たに2つの脆弱性が
2016.06.17 日立 情報セキュリティブログ
ラック、金融機関関連情報を窃取する「Ursnif」の被害が拡大と警告
このUrsnifは、クレジットカードや金融機関関連情報を窃取するなどの機能がある不正プログラムで、一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター(JC3)が注意喚起情報を公開している。
2016.06.16 ZDNet Japan
国内ネットバンキングを狙う「URSNIF」が新たに拡散中
2016年に入り、ランサムウェアが一層の猛威を振るっていますが、その裏で国内ネットバンキングを狙うオンライン銀行詐欺ツールも活発化が見られています。トレンドマイクロではこの 5月末
2016.06.15 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Apache Struts 1 における入力値検証機能に関する脆弱性
分析結果のコメント 攻撃者が細工された情報を入力することで、不正な情報を登録したり、サービス運用妨害 (DoS) を引き起こしたりすることを想定しています。 ま
2016.06.07 JVN
一連のサイバー銀行強盗、金融メッセージ通信サービス「SWIFT」を狙う攻撃ツールが利用される
バングラデシュや、ベトナム、エクアドルの銀行を襲ったサイバー銀行強盗事件について多くの報道がなされ論議を呼んでいます。これらの事件ではいずれも、世界中の金融機関で利用されている金融
2016.05.31 トレンドマイクロ セキュリティブログ
医療アプリケーションに脆弱性--患者データ改ざんのおそれ
このバグの発覚を受けて、バグやセキュリティ問題を追跡する米カーネギーメロン大学のCERT(コンピュータ緊急事態対応チーム)はアドバイザリを公開し、管理者に対して、その認証情報を削
2016.05.30 ZDNet Japan
MEDHOST Perioperative Information Management System (PIMS) がハードコードされた認証情報を使用する問題
認証情報がハードコードされている問題 (CWE-798) - CVE-2016-4328 MEDHOST PIMS (旧称 VPIMS) には、データベースにアクセスするための認証
2016.05.27 JVN
ランサムウェア被害報告、1年で9倍近くに
トレンドマイクロは5月25日、日本と海外のセキュリティ動向を分析した報告書「2016年第1四半期セキュリティラウンドアップ:止まらぬランサムウェアの猛威、メール経由の拡散が顕著」を
2016.05.27 トレンドマイクロ is702
暗号化型ランサムウェア「CryptXXX」、「CRYPTESLA」の後継となるか
暗号化型ランサムウェア「CryptXXX」、「CRYPTESLA」の後継となるか 2016年5月18日(米国時間)、暗号化型ランサムウェア「CRYPTESLA」(別名:TeslaC
2016.05.26 トレンドマイクロ セキュリティブログ