「改ざん」に関する記事 (68 / 100ページ)
改ざんに関する新着記事一覧です。
IoT機器のデータ改ざん防止、メモリ容量少なくても実装可能に NECが新開発
CPU性能やメモリ容量が不十分なIoT機器向けに、データ通信の改ざん検知技術をNECが開発した。改ざん検知領域を絞り、IoT機器の動作に影響しないよう工夫したのが特徴。
2018.04.02
ITmedia NEWS セキュリティ
ルータを改ざんし、Facebookの偽アプリに誘導する攻撃が発生中
トレンドマイクロは3月29日、公式ブログで「不正アプリをダウンロードさせるルータのDNS設定書き換え攻撃が発生」と題する記事を公開しました。ルータの設定を書き換え、接続した端末を不
2018.03.30
トレンドマイクロ is702
シマンテックとNICTが解説する金銭やIoTを狙った攻撃の変化
このため2017年は、9月以降にウェブサイト閲覧者のブラウザに不正なコードを送り込んで仮想通貨を発掘させる「クリプトジャッキング」攻撃が急増。同社の観測では、ウェブ攻撃全体の24
2018.03.30
ZDNet Japan
ルーターのDNS設定が改ざんされる被害が相次ぐ、攻撃方法は特定できず
ルーターを攻撃してDNS設定を変更し、ユーザーを本来アクセスしたいサイトとは別のサイトに誘導する攻撃手法は以前からあったが、最近この攻撃の被害が増えているという(piyolog、
2018.03.29
スラド
ルータの変更変更で偽Facebookアプリを感染させる攻撃、手法などの解明進まず
情報通信研究機構(NICT)やトレンドマイクロの解析によれば、ルータのDNS設定が何らかの方法で不正に書き換えられ、ユーザーのアクセスが攻撃者の設置する不正サイトに誘導される。不
2018.03.29
ZDNet Japan
Apache HTTP Serverに複数の脆弱性
あるAnonymous Coward 曰く、Apache HTTP Serverに複数の脆弱性が発見された。この問題を修正したHTTP Server 2.4.33が公開されており、
2018.03.29
スラド
Apache HTTP Web Server 2.4 における複数の脆弱性に対するアップデート
The Apache Software Foundation から、Apache HTTP Web Server 2.4 系における次の複数の脆弱性に対応した Apache HTT
2018.03.27
JVN
IPAが「不正ログイン対策」の特集ページを開設
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、3月8日、不正ログイン対策について情報提供を行う「不正ログイン対策特集ページ」を開設した。
IPAには、SNSやECサイト、クラウドサ
2018.03.26
日立 情報セキュリティブログ
Open Shortest Path First (OSPF) プロトコルの複数の実装に Link State Advertisement (LSA) の扱いに関する問題
データの整合性検証不備 (CWE-354) - CVE-2017-3224, CVE-2017-3752, CVE-2017-6770
OSPF プロトコルを実装する複数の製品には
2018.03.22
JVN
なぜ流出?国内でも発生した仮想通貨取引所を狙う攻撃を振り返る
2017 年以降、仮想通貨を狙うサイバー犯罪者の動きが顕著になってきています。特に、2018 年に入り国内で立て続けに発生した仮想通貨取引所からの仮想通貨流出事故は、仮想通貨自体の
2018.03.09
トレンドマイクロ セキュリティブログ