オンライン銀行詐欺ツール、ブラジルのアンダーグラウンドでレンタル開始
ブラジルは、ネットバンキングを狙った攻撃が多発する国として知られていますが、その点を考慮すると、サイバー犯罪者が「Software as a Service」ならぬ「Banking
2016.06.21 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「Windows 7のセキュリティは不十分」?
FFRIが、日本マイクロソフトの依頼を受けて調査を行い制作したという「Windows 10セキュリティリスク抑制効果調査報告」(PDF)を公開した(INTERNET Watch)
2016.06.17 スラド
Let's Encrypt、ほかのユーザーのメールアドレスを記載したメールをユーザーに送信
headless 曰く、Let's Encryptが11日、ほかのユーザーの電子メールアドレスを記載した電子メールをユーザーに送信していたことを発表、謝罪した(Let's Encr
2016.06.17 スラド
ラック、金融機関関連情報を窃取する「Ursnif」の被害が拡大と警告
このUrsnifは、クレジットカードや金融機関関連情報を窃取するなどの機能がある不正プログラムで、一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター(JC3)が注意喚起情報を公開している。
2016.06.16 ZDNet Japan
国内ネットバンキングを狙う「URSNIF」が新たに拡散中
2016年に入り、ランサムウェアが一層の猛威を振るっていますが、その裏で国内ネットバンキングを狙うオンライン銀行詐欺ツールも活発化が見られています。トレンドマイクロではこの 5月末
2016.06.15 トレンドマイクロ セキュリティブログ
MS16-063 - 緊急: Internet Explorer 用の累積的なセキュリティ更新プログラム (3163649) - バージョン: 1.0
問題を緩和する要素 マイクロソフトは、この脆弱性の問題を緩和する要素を確認していません。 回避策
2016.06.14 Microsoft セキュリティ情報
MS16-068 - 緊急: Microsoft Edge 用の累積的なセキュリティ更新プログラム (3163656) - バージョン: 1.0
問題を緩和する要素 マイクロソフトは、この脆弱性の問題を緩和する要素を確認していません。 回避策
2016.06.14 Microsoft セキュリティ情報
AcerやASUS、Dell、HP、LenovoのPCにプリインストールされているソフトウェアに脆弱性が見つかる
caret曰く、セキュリティ企業Duo Securityの研究部門Duo Labsが5月31日、PCにプリインストールされているソフトウェアに関する調査書「Out-of-Box E
2016.06.09 スラド
Windows7以降でのみ動作するランサムウェア
トレンドマイクロは6月3日、公式ブログで「後方互換性のない暗号化型ランサムウェア『ZCRYPT』、Windows 7以降を限定攻撃」と題する記事を公開しました。 それによると、暗
2016.06.06 トレンドマイクロ is702
実行中のタスクを検出する新しい手口―Android マルウェアの飽くなき追求
金融機関を狙う Android マルウェアや偽広告を使うトロイの木馬が、GitHub で公開されているオープンソースのプロジェクトをヒントに、UsageStats API を使って
2016.06.03 Symantec Connect