iPhone セットが 100 円?不正広告で誘導する日本郵便を偽装した当選詐欺サイトを確認
トレンドマイクロでは日夜多くのサイバー攻撃を監視していますが、この 4 月 2 日前後から日本郵便を偽装する不審サイトを確認しています。この不審サイトは所謂「当選詐欺」サイトであり
2018.04.04 トレンドマイクロ セキュリティブログ
漫画海賊版サイトで仮想通貨採掘スクリプトが見つかる、閲覧者が知らぬ間に端末で採掘が実行される可能性
nemui4 曰く、大量の漫画を違法に公開しているような海賊版サイトで、閲覧者のPCやスマートフォンで仮想通貨を採掘(マイニング)させるプログラムが導入されていたという。これによっ
2018.04.02 スラド
Firefox、特定の種類の広告をデフォルトでブロックする計画を公表
headless曰く、MozillaがFirefoxのロードマップを更新し、特定の種類の広告についてデフォルトでブロックする機能を2018年第3四半期に導入する計画を明らかにした(
2018.03.30 スラド
TwitterもICOの広告禁止
TwitterもICOの広告を世界で禁止した。日本では、金融庁に登録・許可された仮想通貨取引所の広告主に限り、取引所そのものの広告なら配信できる。
2018.03.28 ITmedia NEWS セキュリティ
マルウェア含むQRコード読み取りAndroidアプリが発見される--50万回ダウンロードか
それらのアプリは用途が広いため、攻撃者は多数のユーザーにダウンロードさせることに成功した。悪意あるアプリは、最初に実行されると、攻撃の首謀者たちが管理するサーバ上の設定情報を要求
2018.03.27 ZDNet Japan
小学校3年生、ウイルスを作る非行で児童相談所に通告される
神奈川県警が昨年12月、コンピュータウイルスを作成した小学3年生(9歳)について、不正指令電磁的記録提供などの非行内容で児童相談所に通告していたという(毎日新聞、産経新聞)。
2018.03.20 スラド
プレミアム機能と引き換えに暗号通貨を採掘する無料アプリがMac App Storeで公開されていた
headless曰く、現在は非公開になっているが、プレミアム機能の使用料金を支払うかわりに暗号通貨採掘プログラムの実行を選択できる無料アプリがMac App Storeで公開されて
2018.03.16 スラド
なぜ流出?国内でも発生した仮想通貨取引所を狙う攻撃を振り返る
2017 年以降、仮想通貨を狙うサイバー犯罪者の動きが顕著になってきています。特に、2018 年に入り国内で立て続けに発生した仮想通貨取引所からの仮想通貨流出事故は、仮想通貨自体の
2018.03.09 トレンドマイクロ セキュリティブログ
マカフィー、VPNアプリ開発企業TunnelBear買収
McAfeeは米国時間3月8日、一般向けVPNサービスを手がけるTunnelBearを買収したと発表した。買収額は明らかにされていない。  カナダのトロントを拠点とするTunn
2018.03.09 ZDNet Japan
アイスランドやマレーシアで仮想通貨採掘機材の盗難事件が頻発
headless曰く、Webページへの仮想通貨採掘スクリプトを不正に埋め込む問題はたびたび報じられているが、アイスランドやマレーシアでは仮想通貨採掘用の機材が多数盗まれる事件が発生
2018.03.08 スラド