仮想通貨発掘へ手口を変えた「RETADUP」の亜種、南米の政府やエネルギー産業を狙う
仮想通貨発掘へ手口を変えた「RETADUP」の亜種、南米の政府やエネルギー産業を狙う C&Cサーバからの応答は関数 BinaryToStringを利用して次のようにデコードされます
2017.10.04 トレンドマイクロ セキュリティブログ
ビジネスプロセス詐欺(Business Process Compromise、BPC)の事例と対策
「ビジネスプロセス詐欺(Business Process Compromise、BPC) 」とは、金銭的な利益を目的として、法人の業務プロセスの一部、もしくはプロセスを管理する機器
2017.10.03 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「ZNIU」:脆弱性Dirty COWを突くAndroid端末向け不正アプリを確認
「ZNIU」:脆弱性 Dirty COW を突く Android端末向け不正アプリを確認 トレンドマイクロは、この Android端末を狙うマルウェア「ZNIU(ズィーニュー)」に
2017.09.29 トレンドマイクロ セキュリティブログ
ATMハッキング、新たな手法や古い「Windows」使用に注意--トレンドマイクロ
ATMは基本的に、Windows PCに接続された現金保管機だが、多くのATMではサポート切れの古いOSが使われている。  レポートには「世界的に見て、設置されているATM
2017.09.29 ZDNet Japan
攻撃キャンペーン「EITest」によるサポート詐欺サイト、仮想通貨発掘コードを拡散
攻撃キャンペーン「EITest」は、2014 年に初めて確認されて以来、脆弱性攻撃ツール(エクスプロイトキット)を利用してランサムウェアなどさまざまなマルウェアを拡散しています。
2017.09.28 トレンドマイクロ セキュリティブログ
iOS 上で大量のアイコンを作成する不正プロファイル「YJSNPI ウイルス」こと「iXintpwn」を解説
2017 年 6 月、ランサムウェア作成の容疑で日本の未成年者が逮捕された事例が注目を集め、本ブログでも解説しました。本記事では、同未成年者が作成および拡散したとされる別のマルウェ
2017.09.26 トレンドマイクロ セキュリティブログ
富士通SSL、インシデント対応サービス--マカフィーEDR活用
富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ(富士通SSL)は、マカフィーのエンドポイント検知回復(Endpoint Defense and Response:EDR)ツールを活用したサ
2017.09.26 ZDNet Japan
大手コンサルティングDeloitteにハッキング被害、顧客情報が流出か--英報道
ここ数カ月の間に複数の大規模組織を襲ったハッキングが発生しており、米証券取引委員会(SEC)や信用情報会社のEquifaxもデータ漏えいの被害に遭っている。  ハッカーは「管理
2017.09.26 ZDNet Japan
Apache Struts の脆弱性を狙った攻撃の増加を確認
米国の大手信用情報会社「Equifax」は、同社の情報漏えい事例が、脆弱性「CVE-2017-5638」を突いた攻撃によるものだと報告しました。この脆弱性を修正する更新プログラムは
2017.09.25 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「WannaCryを超えるサイバー攻撃は時間の問題」--英当局が警告
NCSCは英政府通信本部(GCHQ)のサイバーセキュリティ部門で、サイバー攻撃を深刻度に応じて分類している。5月のWannaCry攻撃は、「カテゴリ2」のインシデントと評価された
2017.09.25 ZDNet Japan