「Trickbot」の新しい亜種を確認、難読化されたJavaScriptを利用
トレンドマイクロは、マクロを含むWord文書が添付されたスパムメールがオンライン銀行詐欺ツール(バンキングトロジャン)「Trickbot」の新しい亜種(「TrojanSpy.Win
2019.08.09 トレンドマイクロ セキュリティブログ
マイクロソフト、IoT経由で企業ネットワークへの侵入を試みるロシアハッカーを発見
Anonymous Coward曰く、 Microsoftのサイバーセキュリティ部門の1つであるMicrosoft Threat Intelligence Centerは、ロシア
2019.08.09 スラド
〜正規を利用した隠蔽が進む〜 日本国内での標的型攻撃を分析
トレンドマイクロでは、2018年の1年間に確認した、日本国内における「標的型攻撃」に関しての分析を行いました。ネットワークに侵入する攻撃は、法人組織にとっては深刻な被害につながりか
2019.08.08 トレンドマイクロ セキュリティブログ
仮想パッチによるパッチ管理と脆弱性対策
企業のオンラインインフラストラクチャが、分散化や、クラウド、モバイル、モノのインターネット(Internet of Things、IoT)といった技術の導入によって複雑化するにつれ
2019.08.07 トレンドマイクロ セキュリティブログ
サイランス製品にマルウェア検知回避の問題、アルゴリズム改良で対処
Black Berry Cylanceのセキュリティソフトウェア「Cylance PROTECT」で、マルウェアを検出する機械学習アルゴリズムにファイルの改変で検知を回避されてし
2019.08.05 ZDNet Japan
バックドア型マルウェア「Setag/BillGates」により「Elasticsearch」サーバをボット化する攻撃を確認
サイバー犯罪者が全文検索エンジン「Elasticsearch」のサーバを狙うのは、法人組織におけるその人気と普及を考えると珍しいことではありません。事実、2019年第1四半期にはE
2019.07.31 トレンドマイクロ セキュリティブログ
ハッカーがロシア諜報機関の下請けに攻撃、盗聴向けの各種プロジェクトが暴かれる
Anonymous Coward曰く、 「0v1ru$」と名乗るハッカーが7月13日、ロシアの国家諜報機関、ロシア連邦保安庁(FSB)の請負業者SyTechに侵入して7.5TBも
2019.07.27 スラド
iOSのURLスキームを乗っ取る攻撃手法について解説
AppleはiOSのサンドボックス機構を使用して各アプリケーションがアクセス可能なリソースを制限し、アプリケーションのセキュリティとプライバシーを管理しています。この仕組みは、ある
2019.07.26 トレンドマイクロ セキュリティブログ
サイバーレスキュー隊(J-CRAT)、2018年度の活動実績を報告
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は7月24日、サイバーレスキュー隊「J-CRAT」(ジェイ・クラート)の、2018年度通年における活動実績を発表しました。 「J-CRAT」
2019.07.25 トレンドマイクロ is702
ロシア企業が関与のモバイル監視マルウェア「Monokle」、セキュリティ企業が報告
セキュリティ研究者らによると、カスタムビルドの強力な標的型「Android」マルウェアが特定の個人を監視するために配備されているという。  モバイルセキュリティ企業のLooko
2019.07.25 ZDNet Japan