一般利用者を狙う脅威: 2020年に注視すべき動向
2019年もサイバー犯罪が猛威を振るい、インターネット、PC、各種デバイスを利用する一般利用者がさまざまな影響を受けた年となりました。「2019年上半期セキュリティラウンドアップ」
2020.01.30 トレンドマイクロ セキュリティブログ
日本を狙うマルウェア「EMOTET」の動向に変化、個人も法人も引続き注意を
トレンドマイクロは1月27日、公式ブログで「引き続き国内で拡大する『EMOTET』の脅威」と題する記事を公開しました。昨年の10月頃から拡大しているマルウェア「EMOTET(エモテ
2020.01.29 トレンドマイクロ is702
引き続き国内で拡大する「EMOTET」の脅威
2019年11月の本ブログ記事でお伝えしたマルウェア「EMOTET(エモテット)」の国内での感染拡大ですが、その後もさらに激化が続いています。トレンドマイクロのクラウド型次世代セキ
2020.01.27 トレンドマイクロ セキュリティブログ
IPAが「産業用制御システムのセキュリティ -10大脅威と対策 2019-」を公開
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、1月14日、「産業用制御システムのセキュリティ -10大脅威と対策 2019-」を公開した。国内の産業用制御システムのセキュリティ対策を
2020.01.22 日立 情報セキュリティブログ
Dockerコンテナを特権モードで実行することが危険な理由
Docker の「Privileged(特権)」コンテナ(以下、特権コンテナ)は、簡潔に言えば、ホストコンピュータに対するすべてのルート権限を備えたコンテナであり、通常のコンテナで
2020.01.21 トレンドマイクロ セキュリティブログ
AndroidのUAF脆弱性を利用する不正アプリを初確認、サイバー犯罪集団「SideWinder」が関与か
トレンドマイクロではGoogle Playストアで3つの不正アプリを確認しました。これらのアプリは、連携することでAndroidデバイスを侵害し、個人情報を窃取します。3つのアプリ
2020.01.20 トレンドマイクロ セキュリティブログ
2020年も脆弱性に注意:「CVE-2019-19781」と「CVE-2020-0601」
先日の記事でもまとめたように、最近のサイバー犯罪では、フィッシング詐欺など利用者をだます手口が攻撃の中心となっているように見えます。ただしそれと同時に、攻撃に利用可能な脆弱性が存在
2020.01.17 トレンドマイクロ セキュリティブログ
インターポールとの連携によりクリプトジャッキングの被害ルータを78%減少
サイバー犯罪者は、多くの場合、彼らに対抗する「ホワイトハット」を圧倒しているように見えます。サイバー犯罪者は、匿名で世界中のどこからでも攻撃を仕掛けて人々を驚かすことができるからで
2020.01.14 トレンドマイクロ セキュリティブログ
欧州の当局がテロ容疑者追跡にスパイウェアを使用、WhatsAppがこれを警告するメッセージを出す
taraiok曰く、 欧州の法執行機関のチームは10月、クリスマスシーズン中のテロを恐れ、テロリスト容疑者の調査を強化していた。そんな中、Facebookのメッセンジャーアプリ「
2020.01.11 スラド
ランサムウェア被害に遭った米企業、復旧に失敗し従業員300人を一時解雇
不正にサーバーやPCに侵入してデータを暗号化しアクセスできないようにしたうえで、復旧させるための「身代金」を要求するランサムウェアの被害が近年多く報告されているが、米国のThe H
2020.01.07 スラド