2020年上半期は家庭用ルータへの不審な接続が増加
各家庭に複数のネット接続デバイスが設置されているという現状は、攻撃者によって家庭のネットワークへ侵入される危険の増加を意味しています。2020年上半期、トレンドマイクロは、ルータの
2020.10.01 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「BIG-IP」の脆弱性「CVE-2020-5902」を利用するIoTマルウェアを確認
2020年7月、F5Networksが提供する「BIG-IP」製品の2つの脆弱性が初めて公開されました。トレンドマイクロでは、この脆弱性の深刻度について理解を深めるため、本脆弱性お
2020.09.18 トレンドマイクロ セキュリティブログ
経営幹部のOffice 365アカウントを狙う詐欺キャンペーン「Water Nue」
2020年3月以降、経営幹部のOffice 365アカウントの詐取を起点としたビジネスメール詐欺(BEC)が継続的に確認されています。標的型のフィッシングメール(スピアフィッシング
2020.09.18 トレンドマイクロ セキュリティブログ
急速に進化するmacOS向けマルウェア「ThiefQuest」の最新情報
トレンドマイクロでは、今年の7月に入ってすぐ、新しいマルウェア「ThiefQuest(別名:EvilQuest)」を確認しました。このマルウェアは、macOSデバイスを狙って、ファ
2020.09.19 トレンドマイクロ セキュリティブログ
米ルイジアナ州地裁、ランサムウェア攻撃を受けて裁判所文書が流出
headless 曰く、米ルイジアナ州第4司法管轄区裁判所(州地裁)のWebサイト(www.4jdc.com)がランサムウェアの被害にあったようだ(HackReadの記事、 Com
2020.09.14 スラド
「EMOTET」がトレンドマイクロのアンケートメールを偽装
※9月4日14時45分更新(当初公開9月3日21時) トレンドマイクロでは弊社を騙る不審なメールが、この9月3日前後から出回っていることを確認しました。弊社のサポートセンターからお
2020.09.07 トレンドマイクロ セキュリティブログ
コロナ禍におけるランサムウェアの新戦略:2020年上半期の脅威動向分析
トレンドマイクロでは2020年上半期(1~6月)における国内外での脅威動向について分析を行いました。2020年、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)によって、世界に大き
2020.09.03 トレンドマイクロ セキュリティブログ
オーストラリア政府、パプアニューギニア設置のデータセンター脆弱性でファーウェイを非難。意図的な不具合か
大元の記事は8月11日と旧聞に類する話題であるようだが、中国政府の支援でパプアニューギニアに設置されたデータセンターに不具合があったという(piyolog、 読売新聞、Capaci
2020.08.24 スラド
2種のLinuxボットで露出したDockerサーバを狙う活動を確認:「XORDDoS」と「Kaiji」
トレンドマイクロでは最近、2種のLinux向けボット型マルウェアにおいて、露出したDockerサーバを狙う活動を確認しました。確認されたマルウェアは分散型サービス妨害(DDoS?、
2020.08.22 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「人手による攻撃」と「二重の脅迫」を採り入れた、新たなランサムウェア攻撃に要注意|IPA
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は8月20日、「事業継続を脅かす新たなランサムウェア攻撃について」と題する情報を公開し、あらためて注意を呼びかけました。近年深刻化している「人
2020.08.21 トレンドマイクロ is702