読売新聞オンラインへの不正アクセス、流出した可能性の高い個人情報は 2,070 件
読売新聞社は 8 日、読売新聞オンラインの会員情報を管理するシステムへの不正アクセスによる個人情報流出を報告し、謝罪した (不正アクセスによる個人情報流出に関するおわびとご報告)。
2022.07.09 スラド
有休記録削除目的で637回不正アクセスか。町職員を逮捕へ
福岡県小竹町の職員が、同町の人事・給与システムに不正にログインし、自身の有給休暇の記録を削除するトラブルが起きていたようだ。この容疑で同町の職員が6日に逮捕されている。不正ログイン
2022.07.08 スラド
大規模なクレカ情報流出事故を起こしたメタップスペイメント、行政指導処分に
あるAnonymous Coward 曰く、 不正アクセスでカード情報46万人の流出が発生したメタップスペイメントが6月30日、経済産業省より行政処分(改善命令)を受けた。PCID
2022.07.05 スラド
ディスクユニオンの利用者情報が流出か?
ディスクユニオンは29日、同社のオンラインショップ「diskunion.net」および「audiounion.jp」で、大規模な顧客データの漏洩した可能性が高いことが発表された。被
2022.06.30 スラド
徳島県の病院のランサムウェア被害、VPN過信でほぼ無防備状態だった
徳島県のつるぎ町立半田病院は、2021年10月にランサムウェアに感染し、院内のカルテが閲覧できなくなるなどの被害を受けた。この問題に関して同病院は調査報告書を町議会に提出した。それ
2022.06.21 スラド
ジェイテクト製TOYOPUCシリーズのコンピュータリンク方式のTCP通信における複数の脆弱性
ワークアラウンドを実施する 次の回避策を適用することで、本脆弱性の影響を軽減することが可能です。 当該製品を含むシステムをインターネットに接続する場合には、ファイアウォールや仮
2022.06.21 JVN
富士通の政府認定クラウドの不正アクセス問題、メール本文なども盗まれていた?
5月に富士通クラウドテクノロジーズの提供するCloudサービス「FJcloud-V」および「ニフクラ」において、不正アクセスがあったことが報告されていた。発表当時はサービス提供基盤
2022.06.07 スラド
三菱電機製MELSEC-Q/LシリーズおよびMELSEC iQ-Rシリーズにおける不適切な入力値確認の脆弱性
アップデートする 対策済みバージョンは次の通りです。 アップデート⽅法等の詳細については、開発者が提供する情報を参照の上、製品を購⼊した開発者の⽀社または代理店にお問合せください。
2022.06.02 JVN
ランサムウェア攻撃の被害にあった日本企業、75%が未公表
米ExtraHop Networksが23日に発表した調査レポートによると、日本のセキュリティ部門およびIT部門の責任者は、自社のセキュリティをあまり信用していないことが判明した。
2022.05.27 スラド
米司法省、善意のセキュリティ調査をコンピューター不正使用として訴追しないことを明確化
headless 曰く、米司法省 (DOJ) は 19 日、コンピューター詐欺及び乱用に関する法律 (CFAA) に基づく訴追の対象から善意のセキュリティ調査を除外する改訂版ポリシ
2022.05.24 スラド