Hajime ワーム、IoT の支配をめぐって Mirai に挑む
Hajime というワームは、Mirai をはじめとする悪質な脅威から IoT デバイスを守ろうとする善意のハッカーが作ったもののようです。続きを読む
2017.04.20 Symantec Connect
金融機関の情報を窃取する「RAMNIT」、閉鎖後も不正活動を継続
金融機関の情報を窃取する「RAMNIT」、閉鎖後も不正活動を継続 英国の詐欺やサイバー犯罪の報告センターである「Action Fraud」は、2017年1月12日(現地時間)、移住
2017.02.22 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Windows 8.1/10ではサードパーティーのアンチウイルス製品を避けるべき?
Mozillaの元開発者 Robert O'Callahan氏が、Microsoft以外のアンチウイルス製品は使用すべきではないと主張している(Eyes Above The Wav
2017.01.29 スラド
ワーム機能を持つ安価な暗号化型ランサムウェア「Stampado」
ダークウェブ上で販売されている廉価版のランサムウェアが進化してワームのような機能を持ち、ネットワークや外部ドライブにまで感染を拡大するようになった。それに加えて、他のランサムウェ
2016.11.25 ZDNet Japan
ドローンでワーム感染の照明器具を乗っ取り、研究チームが攻撃を実証
オフィスビルに設置された照明器具をドローンから攻撃すると、ビル内の照明が点灯と消灯を繰り返した。
2016.11.08 ITmedia NEWS セキュリティ
新たなランサムウェアが流行--よく使われるマルウェアトップ3に食い込む
現在もっともよく利用されているランサムウェアは、「Locky」ファミリーだ。このマルウェアは、2016年2月にロサンゼルスの有名病院のネットワークに感染したことで知られているが、
2016.10.27 ZDNet Japan
オバマ大統領、寄生虫の名前になる
マレーシアで発見された新種の寄生虫に、米国のバラク・オバマ大統領にちなんだ名前「Baracktrema obamai」が付けられた。発見者で命名者のThomas Platt氏による
2016.09.10 スラド
マルウェアの歴史: CODE RED(コードレッド)
15年前(5479日前)の7月19日、Code Redが感染拡大のピークを迎えた。悪名高いコンピューターワームCode Redは、Microsoft Internet Inform
2016.08.30 エフセキュアブログ
WikiLeaksが公開したトルコ・公正発展党からの流出メール、添付ファイルのマルウェアもそのまま公開されていた
WikiLeaksではトルコの与党、公正発展党(AKP)のメールサーバーから流出した電子メールのコピーを公開しているが、添付されたマルウェアがそのままの状態になっているそうだ(Gi
2016.08.21 スラド
米国はマルウェア「Stuxnet」でイランに深刻なダメージを与えようとしていた
あるAnonymous Coward 曰く、マルウェア「Stuxnet」をテーマにしたドキュメンタリー映画「Zero Days」が米国で公開された。この映画では関係者の証言がまとめ
2016.07.13 スラド