在アフガニスタン日本大使館のSNSアカウントが削除
タリバン支配下に入ったアフガニスタンだが、在アフガニスタン日本大使館のSNSアカウントが8月16日に相次いで削除されたと報告されている。削除されたのはTwitterアカウントおよび
2021.08.19 スラド
台湾の原発、技術者が制御室を清掃する際に動かした椅子がスイッチのカバーに触れて停止するトラブル
headless 曰く、台湾電力は 7 月 28 日、前日発生した第二原子力発電所 2 号機が停止するトラブルは、スタッフが制御室を清掃する際に主蒸気隔離弁スイッチのカバーを誤って
2021.07.30 スラド
CAPTCHAの問題を解くために人類は毎日500年分の時間を無駄にしている
旧聞に類する話題ではあるが、オンラインサービスのボット対策などのために使用されている「CAPTCHA」認証だが、Cloudflareのブログによると、CAPTCHAは多くのユーザー
2021.07.30 スラド
Twitter、偽アカウントを認証済みアカウントに認定していた
headless 曰く、Twitter が 6 つの偽アカウントを認証済みアカウントとして誤って認定していたことを認めたそうだ(Daily Dot の記事、 The Verge の
2021.07.15 スラド
Microsoft、ボットネット撲滅作戦の一環で戸別訪問によるルーター交換も実施
headless 曰く、Microsoft がボットネット TrickBot 撲滅作戦の一環で、戸別訪問によるルーター交換も行っていたそうだ(The Verge の記事、 The
2021.07.14 スラド
Amazon Echoは工場出荷状態にリセットしても個人情報が残る
Amazon Echo等のIoTデバイスも普及して製品も世代を重ねていることから、中古が市場に流れることが多くなった。しかし、ノースイースタン大学の研究者の研究によると中古で流れて
2021.07.13 スラド
IaCツールを悪用して拡散するLinuxのボット型マルウェアのキャンペーンを解説
Linuxを標的とする脅威の増加は、「Windows以外のOSはマルウェアに感染しにくい」といった俗説を覆しました。Linuxが攻撃者に狙われるようになると、Ngrokのようなロー
2021.07.08 トレンドマイクロ セキュリティブログ
リモートからファクトリーリセット攻撃にあった Western Digital の古い NAS、新しい脆弱性が見つかる
headless 曰く、未修正の脆弱性を突かれてリモートからファクトリーリセットが実行された Western Digital の WD My Book Live/Live Duo
2021.07.02 スラド
P2Pを利用するIoTボットネットの脅威動向を予測
モノのインターネット(IoT)は、ボットネット開発を試みるサイバー犯罪者の新たな攻撃領域となっています。サイバー犯罪者はボット型マルウェアによる永続的な感染活動にユーザが対処する間
2021.06.15 トレンドマイクロ セキュリティブログ
有料定期購読に無断で申し込むAndroid向け不正アプリ「Joker」の攻撃手口を解説
Joker(別名:Bread)は、Android端末を継続的に狙う最も古くから存在するマルウェアファミリの1つです。Jokerが登場した2017年から2020年初頭にかけて、Goo
2021.06.16 トレンドマイクロ セキュリティブログ