「ボット」に関する記事 (12 / 54ページ)
ボットに関する新着記事一覧です。
サイバー犯罪者による人工知能の悪用
本記事では、「人工知能(AI)」の悪用、濫用の現状と共に、将来的にサイバー犯罪者が人工知能の技術を悪用し不正に利益を得ると想定されるシナリオについて考察します。本記事の内容はトレン
2020.12.08
トレンドマイクロ セキュリティブログ
GoogleのreCAPTCHAの対抗馬「hCaptcha」、外的要因もあって市場シェア15%に
人間とボットの識別に使われている「CAPTCHA」。中でもGoogleの「reCAPTCHA」の知名度は高い。そんな中、独立したCAPTCHAサービスを展開している「hCaptch
2020.11.30
スラド
WavlinkとJetstreamという二つの中国製ブランドのルーターに不審なバックドアが存在。悪用も確認済み
過去にウォルマートが独占販売していた「Jetstream」ブランドのWiFiルーター、およびAmazonやeBayで販売されている「Wavlink」ブランドのWiFiルーターに不審
2020.11.26
スラド
バックドア「SLUB」による新たなサイバー攻撃キャンペーン「Operation Earth Kitsune」
本ブログでは2019年3月14日公開の記事で、バックドア型マルウェア「SLUB」が過去に実施した一連の拡散活動(キャンペーン)に関する調査結果について詳説しました。そしてその後の継
2020.11.25
トレンドマイクロ セキュリティブログ
VirusTotalがトレンドマイクロの「telfhash」をサポート
Linuxの脅威や「モノのインターネット(Internet of things, IoT)」マルウェアのリサーチャは、複数のマルウェア検体を扱うことの難しさをよく分かっているでしょ
2020.11.08
トレンドマイクロ セキュリティブログ
「露出したDockerサーバ」を狙い、不正マイニングとDDoSの踏み台に悪用する攻撃が続発
攻撃者は、実行中のDockerコンテナ環境を狙い続けています。トレンドマイクロは最近、「Alpine Linux」をベースイメージとして使用して構築されたDockerコンテナで、不
2020.11.05
トレンドマイクロ セキュリティブログ
総務省、「2回目の特別定額給付金」を騙ったメールに注意喚起
KAMUI 曰く、新型コロナ対策として実施された「特別定額給付金」だが、「2回目の給付金」を騙るメールが送られているとして総務省が注意喚起をおこなっている。
メールの内容としては
2020.10.21
スラド
アンダーグラウンドで提供されるインフラとホスティングサービスの実情
トレンドマイクロではサイバー犯罪対策の一環として、アンダーグラウンドマーケットに対する監視や調査を行っています。アンダーグラウンドマーケットの最新調査結果に関しては本ブログでも、7
2020.10.08
トレンドマイクロ セキュリティブログ
IoTマルウェアによる脅威に対抗するための脅威動向モニタリング
「モノのインターネット?(Internet of Things、IoT)」を主なターゲットとするIoTマルウェアはいまだにIoTシステム・ユーザにとって警戒すべき脅威であり続けてい
2020.09.30
トレンドマイクロ セキュリティブログ
2020年上半期は家庭用ルータへの不審な接続が増加
各家庭に複数のネット接続デバイスが設置されているという現状は、攻撃者によって家庭のネットワークへ侵入される危険の増加を意味しています。2020年上半期、トレンドマイクロは、ルータの
2020.10.01
トレンドマイクロ セキュリティブログ