6月も報告件数が増加、Amazonなど上位6ブランドで全体の9割占める
7月3日、フィッシング対策協議会は、2019年6月の月次報告書を公開した。 これによると、フィッシング報告件数は3,788件となり、前月(3,327件)より461件増加した。また
2019.07.11 日立 情報セキュリティブログ
2019年6月のIT総括
2019年6月に話題となったIT関連のトピックスにつき、概要と参考URLを記していきます。 「パスワード確認」などの件名で「MyJCB」をかたるフィッシングに注意を呼びかけ 6
2019.07.09 日立 情報セキュリティブログ
「スミッシング」が拡大する気配--SMSを使うフィッシングに注意
スマートフォンや携帯電話の電話番号だけでメッセージを送受信できるSMS(ショートメッセージサービス)を使ってフィッシングサイトに誘導させる「スミッシング」と呼ばれる手口が拡大して
2019.07.08 ZDNet Japan
7割以上のサービスが「IDとパスワードのみの認証」、多要素認証の採用に遅れ
フィッシング対策協議会の認証方法調査・推進ワーキンググループは7月1日、「認証方法」に関する調査結果を発表しました。 この調査は、現状把握、集計、比較を目的に、「インターネットサ
2019.07.02 トレンドマイクロ is702
鍵マークの違いって?サーバ証明書に関する情報を整理|フィッシング対策協議会
フィッシング対策協議会は6月27日、「各ブラウザによるSSL / TLSサーバ証明書の表示の違い」の情報を更新しました。 個人情報や支払いに関わるような情報の入力が必要なWebサ
2019.06.28 トレンドマイクロ is702
セブン銀行をかたるフィッシングに注意喚起
フィッシング対策協議会は、6月14日、セブン銀行をかたり、フィッシングサイトに誘導しようとするSMS(ショートメッセージサービス)の手口について注意喚起した。 確認された手口では
2019.06.21 日立 情報セキュリティブログ
5月は報告件数が増加、Amazonをかたるフィッシングメールが大量配信
6月4日、フィッシング対策協議会は、2019年5月の月次報告書を公開した。 これによると、フィッシング報告件数は3,327件となり、前月(2,388件)より939件増加した。また
2019.06.12 日立 情報セキュリティブログ
「パスワード確認」などの件名で「MyJCB」をかたるフィッシングに注意を呼びかけ
6月3日、フィッシング対策協議会は、JCBカード会員専用のWebサイト「MyJCB」をかたるフィッシングメールが出回っているとして注意を呼びかけた。 フィッシングメールの件名は、
2019.06.11 日立 情報セキュリティブログ
Amazonをかたる偽メールが大量配信、Appleや仮想通貨サービスの偽物も|2019年5月集計
フィッシング対策協議会は6月4日、フィッシングに関する5月の集計結果を発表しました。 それによると、同協議会に寄せられたフィッシング報告件数は、前月の2,388件より増加し3,3
2019.06.10 トレンドマイクロ is702
仮想通貨サービス「MyEtherWallet」をかたるフィッシングに注意喚起
5月22日、フィッシング対策協議会は仮想通貨サービスの「MyEtherWallet」をかたるフィッシングメールが確認されたとして注意喚起した。 メールの件名は「MyEtherWa
2019.05.29 日立 情報セキュリティブログ