トレンドマイクロの「パスワードマネージャー」に情報漏えいにつながる可能性のある脆弱性
トレンドマイクロが提供するパスワードマネージャにおいて、利用時にインストールされる鍵ペアとルートCA証明書の管理が適切に管理されていないという脆弱性(JVNDB-2020-0000
2020.01.20 スラド
「My SoftBank」のIDを盗もうとするフィッシングに注意喚起
1月9日、フィッシング対策協議会は、ソフトバンクをかたるフィッシングについて注意を呼びかけた。 メールの件名は、「注意:アカウントが凍結されました」などとなっており、アカウントが
2020.01.20 日立 情報セキュリティブログ
Web改ざんの攻撃手法をWordPress使用サイトでの事例から解説
「WordPress」は、Webサイトや個人ブログの作成に利用されるオープンソースのコンテンツ管理システム(CMS)としてよく知られています。このCMSは現在、全Webサイトの35
2020.01.20 トレンドマイクロ セキュリティブログ
スコットランド警察、パスワードロックされたモバイルデバイスからデータを読み取り可能な「サイバーキオスク」を導入
スコットランド警察は14日、「サイバーキオスク」技術の段階的なロールアウトを20日から開始することを発表した(ニュースリリース、 BBC Newsの記事、 Holyrood Mag
2020.01.19 スラド
効率的に不正接続を試みるリスト攻撃プログラムが見つかる
流出したIDとパスワードの組み合わせリストを使ってほかのサービスへの不正ログインを狙う攻撃は「リスト型攻撃」と呼ばれるが、これを使ってメールアカウントを奪取し、さらにそのアカウント
2020.01.17 スラド
トレンドマイクロ製パスワードマネージャーにおける情報漏えいの脆弱性
トレンドマイクロ株式会社が提供するパスワードマネージャーは、製品のインストール時に鍵ペアとルート CA 証明書が生成されますが、秘密鍵の保護に問題があり、ローカルの第三者が秘密鍵を
2020.01.17 JVN
トレンドマイクロ製パスワードマネージャーにおける情報漏えいの脆弱性
トレンドマイクロ株式会社が提供するパスワードマネージャーには、情報漏えいの脆弱性 (CWE-200) が存在します。 特定の条件下において、管理する ID とパスワードなどの情報を
2020.01.17 JVN
「宅ふぁいる便」サービス終了
昨年1月、オージス総研が運営するファイル転送サービス「宅ふぁいる便」に不正アクセスがありユーザー情報が漏洩する事件があった(過去記事)。同社はシステムの再構築を目指し一時的にサービ
2020.01.15 スラド
Facebookが「プライバシー設定の確認」ツールをアップデート、4つのトピックを解説
Facebookは1月9日、プライバシーに関する設定の確認ツールを刷新し、すべての国・地域で新しい「プライバシー設定の確認」ツールの提供がスタートしました。 「プライバシー設定の
2020.01.14 トレンドマイクロ is702
Microsoft、人力処理する音声データをセキュリティ基準なしに中国へ送っているとの報道に対し、現在は違うと説明
人力で処理されるSkype翻訳やCortanaの音声データが何のセキュリティ基準もなく中国へ送られているとの報道に対し、Microsoftは中国での人力処理を現在は行っていないと説
2020.01.13 スラド