IoT機器のセキュリティ検査をサービス化--PwCが新施設
PwCサイバーサービスは12月5日、インターネット接続機器や組み込み機器などの脆弱性を診断する「ハードウェアハッキング・ラボ」を開設し、同施設を用いたセキュリティサービスを開始し
2017.12.05 ZDNet Japan
英国家サイバーセキュリティセンター、国家機密を扱うシステムでロシア製AV製品を使うべきではないと勧告
headless曰く、英政府通信本部(GCHQ)の国家サイバーセキュリティセンター(NCSC)は1日、クラウドベース製品を政府機関が使用する場合のリスク管理に関するガイダンスを公開
2017.12.05 スラド
NSA職員、機密情報を自宅に持ち帰った罪を認める
The Wall Street Journal(WSJ)は10月、NSAのTailored Access Groupで勤務する職員が仕事を自宅に持ち帰ったと報じた。Tailore
2017.12.04 ZDNet Japan
偽のSymantecブログを通じてMacのマルウェアが配布される
headless曰く、偽のSymantecブログを通じ、Macのマルウェア「OSX.Proton」の亜種が配布されていたそうだ(Malwarebytes Labs、HackRead
2017.11.29 スラド
北朝鮮国内の一般PCはセキュリティ対策が不十分?
北朝鮮はハッカー養成に力を入れるなど、サイバー攻撃力の強化を進めているとされるが、いっぽうで北朝鮮内のPCは脆弱なものが多いという(産経新聞)。 北朝鮮では、大学の学生や研究者
2017.11.27 スラド
FBI、露ハッカーの標的になった米政府関係者に警告せず--米報道
米連邦捜査局(FBI)は、ロシアのハッカーが多数の米政府関係者のメールアカウントに侵入を試みていることを察知していたが、標的となった関係者の多くに脅威の存在を警告しなかったと、A
2017.11.27 ZDNet Japan
シスコとインターポール、サイバー犯罪に関する情報共有で連携へ
Ciscoと国際刑事警察機構(インターポール)は米国時間11月21日、新たにサイバー犯罪活動に関する脅威情報を共有する協定の締結を発表した。  発表によれば、両者間での脅威
2017.11.24 ZDNet Japan
Kaspersky Lab、NSAの機密情報流出に関する調査結果を発表
Kaspersky Labは16日、同社の製品が原因で米国家安全保障局(NSA)の機密情報がロシア側へ渡ったと10月に報じられた件について、調査結果を発表した(Securelist
2017.11.19 スラド
標的型サイバー攻撃集団「BRONZE BUTLER」によるバックドア型マルウェア「DASERF」、ステガノグラフィを利用
「REDBALDKNIGHT(別名:BRONZE BUTLER、Tick)」は、主に日本の法人を対象として諜報活動を実行するサイバー攻撃集団です。標的には、バイオテクノロジー企業、
2017.11.14 トレンドマイクロ セキュリティブログ
WikiLeaksがソースコードを公開したCIAのハッキングツール、カスペルスキーの偽証明書を生成するサンプルも
WikiLeaksは9日、米中央情報局(CIA)のハッキングツールに関する情報を公開するプロジェクトの新シリーズ「Vault 8」を開始した(Vault 8 - Hive、 The
2017.11.12 スラド