カスペルスキー、米国土安全保障省を提訴
カスペルスキーが18日、米国土安全保障省(DHS)を相手取った訴訟を米コロンビア特別区連邦地裁に提起した(Kaspersky Lab公式ブログの記事、 The Registerの記
2017.12.24 スラド
米国政府、5月のランサムウェア「WannaCry」には北朝鮮が関与と断定
あるAnonymous Coward 曰く、今年5月、「WannaCrypt(WannaCry)」と呼ばれるマルウェアが世界的に流行した(過去記事)。このマルウェアには北朝鮮が関与
2017.12.22 スラド
WannaCryやNotPetyaで使われた感染手法をめぐる攻撃者の狙い
2017年も数多くのマルウェア事件が発生したが、特に世界の注目を集めたのがワーム型の感染手法で拡散した「WannaCry」や、同様の手法でウクライナの組織を集中的に狙ったとされる
2017.12.20 ZDNet Japan
Facebookとマイクロソフト、北朝鮮のハッキング阻止に貢献
この新事実は、記者会見中に明らかにされた。その記者会見で、トランプ政権の国土安全保障アドバイザーを務めるTom Bossert氏は、北朝鮮がこれまでの「WannaCry」ランサム
2017.12.20 ZDNet Japan
プリンタへのハッキング対策、手薄になりがち――セキュリティベンダーが警鐘
エンタープライズネットワークで、プリンタのようなデバイスのセキュリティ対策が手薄になりがちな現状が浮き彫りになった。
2017.12.19 ITmedia NEWS セキュリティ
EV証明書を使用して既知の企業になりすませる可能性が指摘される
EV証明書を使用して既知の企業になりすませる可能性をセキュリティリサーチャーのIan Carroll氏が指摘している(実証ページ兼解説記事、 Ars Technicaの記事)。
2017.12.16 スラド
2018年セキュリティ脅威予測−企業を取り巻く脅威に起こる「パラダイムシフト」
2018年セキュリティ脅威予測−企業を取り巻く脅威に起こる「パラダイムシフト」 ランサムウェアの脅威は 2016年の過去最大規模の「急拡大」を過ぎ、2017年には「多様化」の段階を
2017.12.14 トレンドマイクロ セキュリティブログ
巧妙な手口で大金を盗むハッカー集団「MoneyTaker」の存在が明らかに
この2年の間に米国、英国、ロシアの銀行から合計数百万ドルを盗んだ可能性がある新しいハッカーグループ「MoneyTaker」の存在が報告されている。  MoneyTakerは世界
2017.12.13 ZDNet Japan
正規アプリの署名を維持したまま内容を改変できるAndroidの脆弱性「Janus」
headless曰く、正規のAndroidアプリの署名を維持したまま内容を改変できるというAndroidの脆弱性「Janus」を発見者のGuardSquareが解説している(Gua
2017.12.12 スラド
「ビットコイン盗まれた」76億円相当か マイニングプール「NiceHash」ハッキング被害
マイニングプールサイトの「NiceHash」が、「セキュリティ侵害があった」として全ての業務をストップしている。サービス内で保管していたビットコインが盗難に遭った。
2017.12.07 ITmedia NEWS セキュリティ