日本人の半数はフリーWi-Fi利用も個人情報漏えいを懸念--Avast調査
セキュリティソフトウェアベンダーのAvastは、日本人ユーザーを対象にしたセキュリティ関連調査の結果を発表した。  これによると、ノートPCまたはスマートフォンユーザーの46.
2017.07.27 ZDNet Japan
進化するランサムウェアサービス--被害者の場所をマップ表示する「Philadelphia」
このランサムウェアは、犯人が良心の呵責を感じ、被害者に同情した場合のための「お情け」機能も備えている。  Sophosのエンドユーザーおよびネットワークセキュリティグループ
2017.07.26 ZDNet Japan
Androidをターゲットにしたマルウェア「GhostCtrl」が登場。リモートから音声や動画の録音も可能
taraiok曰く、トレンドマイクロによると、WhatsAppやポケモンGoといったアプリに偽装したマルウェアが登場しているという(マイナビニュース、Neowin、SUN、トレンド
2017.07.24 スラド
陽のあたるセキュリティの職場--ラックの新「JSOC」
ラックのJSOCは、国内のセキュリティ監視センター(SOC)としては草分け的な存在として知られる。SOCは、同社以外にもITベンダーや通信会社、政府機関などが運営しており、近年は
2017.07.20 ZDNet Japan
ハッカーをライセンス制にするシンガポールのサイバーセキュリティ法案
シンガポールでハッカーをライセンス制にすることを含むサイバーセキュリティ法案が提案されている(The Straits Timesの記事[1]、 [2]、 The Next Webの
2017.07.15 スラド
高専が導入しているOffice 365、個人情報を含むファイルが全ユーザーから閲覧できる状態になっていた?
あるAnonymous Coward 曰く、全国の高等専門学校(高専)ではMicrosoftのクラウドサービス「Office 365」が導入されているのだが、これによって利用できる
2017.07.13 スラド
「他人のPCで、仮想通貨を発掘するマルウェア」が流行の兆し
トレンドマイクロは7月10日、公式ブログで「仮想通貨発掘マルウェアの影響」と題する記事を公開しました。日本でも普及しつつある「仮想通貨」を狙ったサイバー攻撃について解説する内容です
2017.07.11 トレンドマイクロ is702
Petya ランサムウェア攻撃に対する Windows 10 プラットフォームのレジリエンス
本記事は、MMPC のブログ “Windows 10 platform resilience against the Petya ransomware attack” (2017
2017.07.10 マイクロソフト セキュリティチーム
仮想通貨発掘マルウェアの影響
「Bitcoin(ビットコイン、BTC)」のような仮想通貨の普及に従い、それらを悪用した脅威も確認されています。本記事では、仮想通貨発掘マルウェアの登場による影響とその対策について
2017.07.10 トレンドマイクロ セキュリティブログ
英議会へのサイバー攻撃、貧弱なセキュリティを突く嫌がらせか
英国議会のシステムに対するサイバー攻撃は、当初考えられたような国家による攻撃ではないとの見方が出ている。  6月に発生した攻撃では、Microsoftのプラットフォームにホステ
2017.07.07 ZDNet Japan