Windows 10 May 2020 Update、「メモリ整合性」の有効化と特定のディスプレイドライバーの組み合わせでインストールできない問題
先日リリースされたWindows 10 May 2020 Update(バージョン2004)では、ハイパーバイザーによるコード整合性の保護(HVCI)が有効になっていると特定のディ
2020.05.31 スラド
不正疑惑の出ていたトレンドマイクロのドライバ、Windows 10 May 2020 Updateでブロック対象に指定される
先日、トレンドマイクロ製品のドライバでWindowsの「ドライバーの検証ツール」実行の有無をチェックするコードが見つかるという話題があったが、これを受けてMicrosoftはWin
2020.05.29 スラド
クラウド最大のセキュリティリスクは「利用者の設定ミス」
トレンドマイクロは5月28日、公式ブログで「セキュリティを見直す機会となる『クラウド変革』」と題する記事を公開しました。 近年、クラウドインフラへの支出が非クラウドインフラへの支
2020.05.28 トレンドマイクロ is702
無償でコンテンツを活用できる「is702パートナープログラム」をご存知ですか?
is702は、安心・安全にネットを利用できるよう、最新のセキュリティ情報をより多くのネット利用者に届けることを目的としており、登録法人がis702のコンテンツを自組織で活用できる無
2020.05.28 トレンドマイクロ is702
セキュリティを見直す機会となる「クラウド変革」
このブログ記事は、クラウド特有の脅威とリスクについて解説したTrend Micro Researchによる「Untangling the Web of Cloud Security
2020.05.28 トレンドマイクロ セキュリティブログ
トレンドマイクロ製品のドライバーでWindowsの「ドライバーの検証ツール」実行の有無をチェックするコードが見つかる
headless曰く、 複数のトレンドマイクロ製品が共通して使用するドライバーで、Windowsの「ドライバーの検証ツール」が実行されているかどうかチェックするコードが見つかった
2020.05.26 スラド
スマホにセキュリティ対策していますか?不正サイトに誘導されたモバイル利用者数が100万人突破
「スマホは安全だから、セキュリティ対策の必要はない」なんて思っていませんか?詐欺や情報窃取、不正アプリのインストールなどを目的とした不正サイトに誘導される利用者は年々増加しています
2020.05.26 トレンドマイクロ is702
トレンドマイクロの「telfhash」でLinux IoTマルウェアをクラスタリングする
「モノのインターネット(Internet of things, IoT)」は、急速に私たちの日常生活に欠かせない存在になっています。個人のモバイル端末をはじめ家庭やオフィス、
2020.05.21 トレンドマイクロ セキュリティブログ
悪質なモジュール型アドウェアの活動を徹底調査
「アドウェア」はその名前が示すように広告を表示させるソフトウェアであり、普段あまり注目を集めることはありません。その多くは無害なものと考えられており、リスクについても低く評価されて
2020.05.21 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Linuxの構成管理ツールを用いて感染拡大するコインマイナーを確認
トレンドマイクロは、2020年5月、Linuxの構成管理ツールを用いて感染拡大するコインマイナー(「Coinminer.Linux.SYSTEMDMINER.C 」として検出)を確
2020.05.21 トレンドマイクロ セキュリティブログ