「ダウンロード」に関する記事 (68 / 100ページ)
ダウンロードに関する新着記事一覧です。
「App Store」と「Google Play」上で偽ギャンブルアプリが多数拡散
iOSの 「App Store」とAndroidの「Google Play」、この二つの正規プラットフォーム上にアドウェアやマルウェアの混入した偽アプリが潜り込んでいることはさほど
2019.10.15
トレンドマイクロ セキュリティブログ
Windows 10 更新アシスタントに脆弱性
「Windows 10 更新アシスタント」(Windows 10 Update Assistant)にローカルでの特権昇格の脆弱性(CVE-2019-1378)が発見されたそうだ(
2019.10.14
スラド
学習資料「お子様のスマホデビューに向けて〜危険を避ける3つのルール〜」公開
is702の新規学習資料、「お子様のスマホデビューに向けて〜危険を避ける3つのルール〜」を本日公開しました。
スマホやPCだけでなく、TVなどの家電をはじめ、あらゆるものがネット
2019.10.10
トレンドマイクロ is702
2019年9月のIT総括
2019年9月に話題となったIT関連のトピックスにつき、概要と参考URLを記していきます。
携帯電話会社をかたりキャリア決済を不正利用する偽SMSに注意喚起
9月5日、国民生活
2019.10.08
日立 情報セキュリティブログ
日本郵便をかたるSMSを用いたフィッシングに注意喚起
フィッシング対策協議会は、9月19日、日本郵便の不在通知を装ったSMS(ショートメッセージサービス)の手口について注意喚起した。
「お客様宛にお荷物のお届けにあがりましたが不在の
2019.09.30
日立 情報セキュリティブログ
Microsoft、既に攻撃が確認されているIEの脆弱性に対する更新プログラムをリリース
headless曰く、
Microsoftは23日、Internet Explorerの脆弱性(CVE-2019-1367)を発表するとともに、セキュリティ更新プログラムをリリー
2019.09.26
スラド
LINE傘下のLINE Credit、担当者が誤って個人情報を含むExcelファイルをオープンチャットに投稿
LINE傘下のLINE Creditが、個人向けローンサービス「LINE Pocket Money」申込者の個人情報を含むExcelファイルを、誤ってLINEのチャットサービス「O
2019.09.24
スラド
Apple、Google、MS、Yahoo!の「多要素認証」、具体的な設定手順をIPAが解説
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は9月17日、「不正ログイン対策特集ページ」を更新しました。「多要素認証の設定」コーナーに、「Microsoftアカウント編」と「Yahoo!
2019.09.18
トレンドマイクロ is702
学習資料「働く大人向けネットセキュリティの基本〜メールが発端となる法人における脅威編〜」公開
is702の新規学習資料、「働く大人なら最低限知っておきたいネットセキュリティの基本〜メールが発端となる法人における脅威編〜」を9月17日に公開しました。
本資料は2019年3月
2019.09.18
トレンドマイクロ is702
消費者行政かわら版、最新号でデジタル社会の消費者トラブル事例を紹介
消費者庁は9月12日、「消費者行政かわら版(第3号)」を公開しました。PDFファイル(2ページ)が、消費者庁のサイトから無料ダウンロード・閲覧が可能です。
「消費者行政かわら版」
2019.09.18
トレンドマイクロ is702