Googleがセキュリティ企業3社と提携し、Google Playストアでのマルウェア公開を防ぐ「App Defense Alliance」を発表
headless曰く、 Googleは6日、ESET・Lookout・Zimperiumのセキュリティ企業3社と提携し、不正なアプリがユーザーのデバイスに届く前に阻止する「App
2019.11.12 スラド
モバイル決済を侵害する偽カメラアプリ、Google Playで拡散
Googleは、今年2019年に入ってAndroidアプリのアクセス権限のリクエストに関するデベロッパーポリシーを更新しました。中でも、「通話履歴に関する権限グループ」と「SMS
2019.11.11 トレンドマイクロ セキュリティブログ
2019年10月のIT総括
2019年10月に話題となったIT関連のトピックスにつき、概要と参考URLを記していきます。 ラックがテクニカルレポート「JSOC INSIGHT vol.24」を公開 10月
2019.11.07 日立 情報セキュリティブログ
「ファイルレス」と「モジュール化」を採用した新たなボット型マルウェア「Novter」、感染経路は不正広告
トレンドマイクロは、ファイルレスで拡散する新しいボット型マルウェアを確認し、「Novter(ノブター)」と名付けました。「Nodersok」および「Divergent」という名称で
2019.11.05 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Mozilla、Firefoxでの拡張機能サイドローディングを廃止する計画
Mozillaは10月31日、Firefoxでの拡張機能サイドローディング廃止計画を発表した(Mozilla Add-ons Blogの記事、 gHacksの記事、 BetaNew
2019.11.03 スラド
2019年第3四半期脅威動向、「二要素認証突破型フィッシング」「ECサイト改ざん」の脅威が拡大
トレンドマイクロは10月31日、公式ブログで「『カード情報詐取を狙うECサイト改ざん』と『ネットバンキング二要素認証突破型フィッシング』、2019年第3四半期の脅威動向を分析」と題
2019.11.01 トレンドマイクロ is702
TikTokに対し中国政府による介入を懸念する声
Anonymous Coward曰く、 最近世界各国で人気の動画配信プラットフォーム「TikTok」に対し、米国で不安視する声が出ている。具体的には、中国政府の指示でデータが開示
2019.11.01 スラド
ハッキング集団を名乗るセクストーションスパム、700米ドルを要求
ChaosCCというハッキング集団によって送信されたとされるセクストーション(性的脅迫)スパムが報告され話題になりました。彼らは、「ユーザの端末を乗っ取った上で、ユーザがアダルトコ
2019.10.28 トレンドマイクロ セキュリティブログ
災害後の消費者トラブル事例や相談先、関係省庁等が提供している情報へのリンクを案内|消費者庁
消費者庁は10月21日、災害後の消費者トラブル防止のために押さえておきたいポイントをまとめた資料を掲載しました。 大きな被害が連続して発生しています。こうした大規模災害の発生時に
2019.10.24 トレンドマイクロ is702
トレンドマイクロが「App Store」「Google Play」上で数百の偽アプリを確認
トレンドマイクロ社は、10月15日、「App Store」「Google Play」というアプリ公式マーケット上で数百もの偽アプリを確認したとして、ブログで注意喚起した。 これら
2019.10.24 日立 情報セキュリティブログ