国内ネットバンキングを狙うマルウェアスパムボットネットに「潜入調査」
国内ネットバンキングを狙うマルウェアスパムボットネットに「潜入調査」 2016年を通じ、不正プログラムの拡散経路として「マルウェアスパム」の攻撃が中心を占めていたことは疑いがありま
2017.03.06 トレンドマイクロ セキュリティブログ
ランサムウェアは日本でも急増中--チェックポイント
チェック・ポイント・ソフトウェア・ テクノロジーズは、「H2 2016 Global Threat Intelligence Trends(2016下半期 脅威情報トレンド・グロ
2017.03.05 ZDNet Japan
トロイの木馬「Dridex」に新版--AtomBombing手法を採用
トロイの木馬「Dridex」の新版が発見された。新たに「AtomBombing」と呼ばれる洗練された手法が取り入れられている。  米国時間2月28日、IBM X-Force
2017.03.02 ZDNet Japan
増長する「ランサムウェアビジネス」、2016年の脅威動向を分析
増長する「ランサムウェアビジネス」、2016年の脅威動向を分析 トレンドマイクロでは、2016年における国内外の脅威動向について分析を行いました。2016年を通じ、身代金要求型不正
2017.03.02 トレンドマイクロ セキュリティブログ
スレットインテリジェンスで明らかになった「出会い系詐欺」の手口
スレットインテリジェンスで明らかになった「出会い系詐欺」の手口 メールや Webサイトの表示などで利用者をだます「ネット詐欺」は、インターネット利用者であればだれもが遭遇する可能性
2017.02.27 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「Linux」と「Mac OS X」を狙うランサムウェアの解析から今後の動向を予測
「Linux」と「Mac OS X」を狙うランサムウェアの解析から今後の動向を予測 2016年は、ランサムウェアの被害が増大した年でした。サイバー犯罪者はランサムウェアをさらに凶悪
2017.02.24 トレンドマイクロ セキュリティブログ
金融機関の情報を窃取する「RAMNIT」、閉鎖後も不正活動を継続
金融機関の情報を窃取する「RAMNIT」、閉鎖後も不正活動を継続 英国の詐欺やサイバー犯罪の報告センターである「Action Fraud」は、2017年1月12日(現地時間)、移住
2017.02.22 トレンドマイクロ セキュリティブログ
日本でも拡散中のランサムウェア「CERBER」の新亜種、セキュリティソフトの存在を独自に確認
日本でも拡散中のランサムウェア「CERBER」の新亜種、セキュリティソフトの存在を独自に確認 「CERBER」は、2016年初期に出現して以来、随時斬新な手法を取り入れることで知ら
2017.02.17 トレンドマイクロ セキュリティブログ
サイバー犯罪者が昔ながらのテクニックに回帰?--スパムが再び増加傾向にある理由
スパムメールによる攻撃の成功率が再び増加しているなか、先進のテクニックを使って標的を狙う必要などあるのだろうか?  いつの世にも昔ながらの手法が一番だと確信している人々がいる。
2017.02.17 ZDNet Japan
2016年を振り返る:相次ぐ主流エクスプロイトキットの活動停止、減少傾向は続くか
2016年を振り返る:相次ぐ主流エクスプロイトキットの活動停止、減少傾向は続くか 「脆弱性攻撃ツール(エクスプロイトキット)」の脅威状況は、2016年後半に大きく変わりました。それ
2017.02.16 トレンドマイクロ セキュリティブログ