「我が社がサイバー攻撃の被害に!」なときに使えるコミュニケーションのコツ集 IPAが公開
IPAが、サイバーインシデントの対応時に求められる社内コミュニケーションのノウハウをまとめた資料「サイバーレジリエンスのためのコミュニケーション ~セキュリティ担当者に必要なコミュ
2024.09.03 ITmedia NEWS セキュリティ
ロシアの攻撃者APT29はNSOなどのエクスプロイト使用の可能性──Google TAGが指摘
GoogleのTAGは、ロシアが支援するサイバー攻撃者「APT29」(Cozy Bear)が一連の攻撃で、NSOやIntellexaが作成したものと「同じか酷似した」エクスプロイト
2024.08.29 ITmedia NEWS セキュリティ
クリプトクライム(暗号資産犯罪)2023 :パート2
暗号資産に関連した不正行為(マネーロンダリング、詐欺、ランサムウェア攻撃等)がもたらすリスクは、以前にも増して高まっています。特に、攻撃者にとって利益率の高い「ランサムウェア攻撃」
2024.08.24 トレンドマイクロ セキュリティブログ
QRコード:便利な技術か、それともサイバー脅威か
小売り、医療、建設、エンジニアリングなど、様々な業界でQRコード攻撃をはじめとする新たなフィッシングの脅威が深刻なリスクとなっています。こうした最新の攻撃に対し、サイバー犯罪者の標
2024.08.05 トレンドマイクロ セキュリティブログ
無料VPNの使用によりボットネットに巻き込まれる可能性
VPNに関して、近頃次のような意見を耳にします。「無料のVPNが山ほどあるのに、わざわざ有料のVPNを使用する必要があるのだろうか?」しかし、無料のVPNサービスは本当に無料なので
2024.07.30 カスペルスキー公式ブログ
サイバー攻撃の身代金「復旧のためなら支払う」8割弱 Cohesity JapanがIT責任者300人超に調査
セキュリティ企業米Cohesityの日本法人Cohesity Japanが、サイバー攻撃からの復旧に関するアンケート調査の結果を発表した。対象は企業のIT・セキュリティ責任者302
2024.07.30 ITmedia NEWS セキュリティ
日米豪印、海洋秩序維持で一致 中国念頭「軍事化に重大懸念」サイバー攻撃などで共同対処
日本、米国、オーストラリア、インド4カ国の協力枠組み「クアッド」は29日、外相会合を東京都内で開き、海洋秩序の維持・強化へ協力していく方針で一致した。会合後に発表した共同声明では、
2024.07.29 ITmedia NEWS セキュリティ
KADOKAWA、本の出荷は8月中旬ごろに平常通りに サイバー攻撃の影響で一時は既刊の出荷部数が3分の1に
出版大手のKADOKAWAは29日、サイバー攻撃の影響を受けた後の本の出荷状況について、8月中旬には平常通りに戻るという見通しを明らかにした。
2024.07.29 ITmedia NEWS セキュリティ
ハクティビズム 2024
トレンドマイクロは、UNICRI(国連地域間犯罪司法研究所)がハクティビズムに関する研究報告書「Beneath the Surface: Terrorist and Violent
2024.07.25 トレンドマイクロ セキュリティブログ
CrowdStrikeのアップデートを起因とした世界的ブルースクリーン障害(BSoD):便乗したサイバー攻撃に注意
今回のインシデントは、影響を受けた人々にとって非常に不運な事態であり、関係者全ての迅速な問題解決と復旧を心からお祈りします。 多くの人がWindowsシステムの復旧に注目する一方で
2024.07.21 トレンドマイクロ セキュリティブログ