業種特有のインシデント、金融機関が抱える課題やリスクの解決策は?
金融機関を狙うサイバー犯罪では、インターネットバンキングを狙うオンライン銀行詐欺ツール、業務ネットワークに侵入して感染を広げる ATM マルウェアの攻撃や金融メッセージ通信サービス
2018.03.22 トレンドマイクロ セキュリティブログ
産総研、2月上旬に見つかった不正アクセスを受けて所内でのインターネット利用を遮断、1か月以上その状況が続く
産業技術総合研究所(産総研)で、2月13日よりインターネット接続が利用できない状況が続いているという(毎日新聞、読売新聞)。 インターネット接続が遮断された原因は、2月6日に発
2018.03.19 スラド
Petya や WannaCrypt などのラピッド サイバー攻撃を緩和する方法
本記事は、Microsoft Secure ブログ “How to mitigate rapid cyberattacks such as Petya and WannaCrypt
2018.03.06 マイクロソフト セキュリティチーム
NTT Com、脆弱性対策サービスに参入
NTTコミュニケーションズは2月28日、セキュリティサービス「脆弱性見える化ソリューション」を6月下旬から提供すると発表した。同日から導入コンサルティングの利用を受け付けている。
2018.03.01 ZDNet Japan
安易なサイバー攻撃の“犯人探し”はやめるべき--シスコが警鐘
2月に韓国で開催された平昌冬季五輪では、9日の開幕式の混乱を狙ったとされるサイバー攻撃の実行犯に関する“憶測”が飛び交う。国家組織の関与を指摘する声がある中、「Olympic D
2018.02.27 ZDNet Japan
サイバー犯罪による損害は世界で64兆円規模--マカフィー
サイバー犯罪によって、企業は世界のGDPの1%近くを失う可能性があり、雇用創出やイノベーション、経済成長にも影響を与えているという。McAfeeと戦略国際問題研究所(CSIS)が
2018.02.26 ZDNet Japan
米証券取引委員会、サイバーセキュリティリスクの情報開示に関する新指針を発表
米証券取引委員会(SEC)は米国時間2月21日、株式公開企業がサイバーセキュリティリスクやデータ流出を開示すべき方法と時期について、新たなガイダンスを発表した。  同委員会が「
2018.02.26 ZDNet Japan
ServiceNow、最新バージョン「Kingston」をリリース
ServiceNowは、最新バージョン「Kingston」の提供を開始した。新たに機械学習やコーディング不要のプロセス自動化、新たなUX(ユーザー体験)に関する主に3つの機能を追
2018.02.20 ZDNet Japan
急速に広がるサイバー攻撃「ラピッド サイバー攻撃」の概要
本記事は、Microsoft Secure ブログ “Overview of rapid cyberattacks” (2018 年 1 月 23 日 米国時間公開) を翻訳したも
2018.02.14 マイクロソフト セキュリティチーム
産総研で重大なセキュリティインシデント、ネット遮断で調査中
産業技術総合研究所(産総研)が外部からの不正アクセスに重大なセキュリティインシデントが発生したと発表した。知的財産に関連する情報や個人情報の漏えいなどが懸念されるとし、インターネ
2018.02.14 ZDNet Japan