「アプリ」に関する記事 (96 / 100ページ)
アプリに関する新着記事一覧です。
【注意喚起】アングラサイトなどの訪問が発端となるブラウザ通知スパム
ブラウザの通知機能を悪用した偽の警告表示(ブラウザ通知スパム)に対する相談が増加しています。このような偽警告の表示は、違法なコンテンツを配信するアングラサイトの訪問がその発端となっ
2021.07.02
トレンドマイクロ is702
クラウドサービスを狙うサイバー犯罪者集団「TeamTNT」が認証情報窃取対象を拡大
自組織で利用するクラウドサービスの悪用やソフトウェアサプライチェーン攻撃を防ぐには、組織内で管理する認証情報を適切に保護することが重要です。攻撃者はストレージメカニズム内の認証情報
2021.06.30
トレンドマイクロ セキュリティブログ
海賊版ソフト配布サイトから不正プログラムが拡散される手口を解説
トレンドマイクロは、情報窃取型マルウェア「CopperStealer」やアドウェア「LNKR」を含む複数の不正プログラムへ連鎖して感染させる海賊版ソフトウェア配布サイトを多数調査し
2021.06.30
トレンドマイクロ セキュリティブログ
日本のサイバー能力、主要国で最下位グループ
あるAnonymous Coward 曰く、英シンクタンクの国際戦略研究所 (IISS) が28日に発表した、15カ国を対象にしたサイバー、デジタル分野の総合力に関する評価で、3段
2021.06.30
スラド
宅配業者を装ったSMS詐欺が増加。Apple IDとパスワードを取られると対処が困難
宅配業者を装ったSMS詐欺が増加している。不在通知などを偽装したSMSを送りつけ、偽サイトに誘導するという手法。FNNプライムオンラインの記事によると、詐欺の手法はスマートフォンの
2021.06.30
スラド
Windows 11で必須となるTPM、一部の国では規制により使用できない
先日のWindows 11の発表で、Windows 11ではTrusted Platform Module(TPM)2.0の搭載が必須であることが確定した。このため、Windows
2021.06.28
スラド
東大阪市の医療施設で不正アクセス発生。患者のCT画像などが閲覧できなくなる
東大阪市にある市立東大阪医療センターは22日、外部からの不正アクセスにより医用画像参照システム用のサーバーがダウンし、患者のCT画像などが閲覧できなくなったとして警察に被害届を出し
2021.06.25
スラド
スマートホームカメラ「ATOM Cam」専用アプリで位置情報の無断送信が判明、批判受け修正へ
あるAnonymous Coward 曰く、スマートホームカメラ「ATOM Cam」を開発・販売するATOM Tech(アトムテック)は6月12日、同社の提供する「ATOM ? ス
2021.06.23
スラド
Weekly Report: 複数のEC-CUBE 3.0系用プラグインに複数のクロスサイトスクリプティングの脆弱性
【1】複数のEC-CUBE 3.0系用プラグインに複数のクロスサイトスクリプティングの脆弱性
情報源
Japan Vulnerability Notes JVN#7925444
2021.06.23
JPCERT/CC注意喚起
Weekly Report: GROWIに複数の脆弱性
【1】複数のEC-CUBE 3.0系用プラグインに複数のクロスサイトスクリプティングの脆弱性
情報源
Japan Vulnerability Notes JVN#7925444
2021.06.23
JPCERT/CC注意喚起