愛知県では1日から詐欺と想定されるような不審電話にだまされたふりをし、警察の捜査に協力した人などに報奨金を支払うという制度が開始されたそうだ。愛知県内のコンビニや金融機関で構成される「愛知県特殊詐欺撲滅プロジェクトチーム」が主導しているもので、先の「だまされたふり作戦」や犯行グループの拠点情報を提供して犯人の検挙につながった場合、報奨金1万円を支払うとしている(NHK、東京新聞)。 すべて読む...![]()
関連記事
任天堂、「Nintendo Switch Online」継続購入の案内を装った詐欺メールに注意喚起
ITmedia NEWS セキュリティ
「個人情報入りUSBメモリを拾った」──医療機関に郵便が届く→情報漏えい発覚 しかし紛失の形跡なく
ITmedia NEWS セキュリティ
アスクルのランサム被害、対応にLINEヤフーなども協力 対策本部は100人規模 物流システムへの影響大
ITmedia NEWS セキュリティ
「盗んだイラストを生成AIに学習させるぞ」と脅すハッカー集団あらわる アートサイトへの攻撃例も
ITmedia NEWS セキュリティ
“3Dプリントする動画”から設計情報を盗むサイバー攻撃 ノズルの動きを解析、AIでGコード復元
ITmedia NEWS セキュリティ
はてブのコメント(最新5件)
loading...