Spotifyでアカウントデータが流出。30〜35万人規模
音楽ストリーミングサービス「Spotify」で、一部顧客のユーザーアカウントデータが流出したようだ。セキュリティ企業vpnMentorの研究者であるNoamRotem氏とRanLo
2020.11.26 スラド
オランダ国防相の投稿写真から暗証番号を入手した記者がEUの機密ビデオ会議に乱入
オランダで国防相がTwitterに投稿した情報を元にして、欧州連合(EU)の機密会議に記者が勝手にログインするというかなりまずいトラブルがあったそうだ(AFPBB News)。
2020.11.25 スラド
カプコン、採用応募者の情報を破棄していなかったことが判明
あるAnonymous Coward 曰く、 カプコンのランサムウェア被害の絡みで流出した情報に採用応募者情報(氏名、生年月日、住所、電話番号、メールアドレス、顔写真など)が約1
2020.11.20 スラド
メールによるパスワード付きファイルの受信禁止広がる。マルウェア拡散防止で
政府機関や企業などでパスワード付きzipファイル廃止の動きが広がっているようだ。 平井卓也デジタル改革担当相が17日の会見で廃止について触れている(ITmedia)。政府の意見募集
2020.11.20 スラド
チケット販売プラットフォーム「Peatix」に不正アクセス、最大677万件の個人情報が漏洩
イベントチケット販売などを行っている「Peatix」は17日、外部からの不正アクセスによって顧客情報が流出したと発表した。不正アクセスは10月16〜17日にかけて発生、氏名、メール
2020.11.20 スラド
カプコンのランサムウェア脅迫事件、情報流出が確定へ。最大約35万件の個人情報が流出する可能性
カプコンは16日、同社のサーバーが不正アクセスを受け情報が流出していたことが確認されたと発表した(カプコン、PC Watch)。同社は11月4日のリリース段階では不正アクセスがあっ
2020.11.17 スラド
フィリピン保健庁運営の医療従業者向けコロナアプリ、APIのURL直打ちで個人情報が見れる状態に
CitizenLabによると、フィリピンのCOVID-19の症例データ共有アプリが情報を漏えいしたと報じられている(CitizenLab、Threatpost)。 このシステム
2020.11.16 スラド
米国の税金詐欺事例に学ぶ:金銭とデータの安全を保つには
納税申告の時期は常に勤勉な米国人の神経を悩ませてきました。しかしながら、年月を重ねるにつれて、納税申告のプロセスを簡略化するデジタル化技術の進歩が到来しました。一方、残念なことに、
2020.11.13 トレンドマイクロ セキュリティブログ
総務省でスマートフォンにマイナンバー機能を搭載するための議論始まる
スマートフォンにマイナンバー機能を搭載するための有識者会議が10日から総務省でスタートした(NHK、テレ東NEWS、ITmedia)。 総務省の武田大臣は冒頭で、「マイナンバー
2020.11.11 スラド
Mashable、ユーザーデータ流出に関する調査結果を報告
headless 曰く、Mashableのユーザーデータベースとみられるファイルが4日、複数のハッカーフォーラムに投稿されて話題となっていた。これについてMashableが同サイト
2020.11.10 スラド