新着記事 (945 / 1,883ページ)
すべての新着記事一覧です。
ネットトラブル、いじめ等の相談を受付、「相談ほっとLINE@東京」4月1日より開設|東京都
東京都は、LINEアカウント「相談ほっとLINE@東京」を4月1日より開設し、さまざまな相談を受け付けることを発表しました。都内在住・在勤・在学の人が対象です。
これまで東京都は
2019.04.01
トレンドマイクロ is702
半田ごてメーカー白光のECサイトで個人情報漏洩、個人情報が含まれたファイルが外部から見える状態だった?
あるAnonymous Coward曰く、半田ごてメーカーの白光が運営するECサイトで不正アクセスが発生し、利用者の情報が漏洩とのこと。企業トップページには何にも書いていないが、E
2019.04.01
スラド
SMSを用いたフィッシングの新手口に注意喚起
トレンドマイクロ社は、3月15日、2018年に数多く確認された「偽装SMS(ショートメッセージサービス)」を用いたフィッシングやスマホにマルウェアを感染させる手口に、新たな手口が確
2019.04.01
日立 情報セキュリティブログ
Android アプリ「JR東日本 列車運行情報 プッシュ通知アプリ」が使用する API サーバにアクセス制限不備の脆弱性
Android アプリ「JR東日本 列車運行情報 プッシュ通知アプリ」を使用しない
Android アプリ「JR東日本 列車運行情報 プッシュ通知アプリ」の開発およびサポートは終了
2019.04.01
JVN
BuildFeed創始者、Microsoftへの不正アクセスで執行猶予付きの有罪判決を受ける
英国・ロンドンのブラックフライアーズ刑事法院が3月28日、元MalwarebyteのリサーチャーZammis Clark氏とWindowsのビルド番号情報サイトBuildFeedの
2019.03.31
スラド
ASUSのアップデートツール経由でマルウェアがインストールされる攻撃が確認される
ASUS製品にプリインストールされているアップデートツール経由でマルウェアがインストールされるという攻撃が確認されているとのこと(CNET Japan、PC Watch、PC W
2019.03.29
スラド
「脆弱性の多いプログラミング言語」ランキング、C言語が大差で1位に
WhiteSourceによる脆弱性とプログラミングの関連性に関する調査では、もっとも脆弱性報告が多かったのはCで実装されたプロダクトという結果になったという(マイナビニュース)。
2019.03.29
スラド
ホワイトハッカーとセキュリティ機器の判定一致は36%--NTT Comが検証
このケースでは、Microsoft自身による脆弱性の警告(※WannaCry拡散に悪用されたServer Message Block v1プロトコルの危険性)が2016年に公表さ
2019.03.29
ZDNet Japan
ネットの消費者被害、トラブル情報まとめページ公開|消費者庁
消費者庁は3月27日、公式サイトにて「インターネット上の文字列情報から把握した、消費者トラブルへの注意喚起情報について」と題するページを公開しました。
有名企業をかたって、詐欺や
2019.03.28
トレンドマイクロ is702
MS、イランのハッカー集団のドメイン差し押さえ--裁判所命令勝ち取る
これらのサイトは、米国など世界各国のユーザーを標的にしたスピアフィッシング攻撃に利用されてきた。
APT35のハッカーは、Microsoftや米Yahooなどの有名ブランドの
2019.03.28
ZDNet Japan