Cylance のアンチウイルス製品にマルウエア検知を回避される問題
パッチを適用する 2019年7月21日以降に Cylance のサービスに接続した対象製品には自動的にパッチが適用されているとのことです。 ただし、このパッチで全ての問題に対応でき
2019.08.02 JVN
夏休みのセキュリティ対策、休暇前に改めて確認を|IPA
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は8月1日、「夏休みにおける情報セキュリティに関する注意喚起」と題する情報を公開し、改めて注意を呼びかけました。 もうすぐ、お盆休みや夏休み
2019.08.02 トレンドマイクロ is702
Google、二要素認証用の「Titanセキュリティーキー」を日本でも発売
Anonymous Coward曰く、 二要素認証で利用できる物理セキュリティドングル「Titanセキュリティーキー」が日本でも発売された。価格は6,000円で、Googleスト
2019.08.02 スラド
Windows Defender、AV-TESTで満点を初めて獲得
headless曰く、 AV-TESTによる家庭向けWindowsアンチウイルスソフトウェアのテスト結果6月分で、Windows Defenderが初めて満点を獲得している(リポ
2019.08.02 スラド
性的脅迫とは
性的脅迫とは、被害者のプライベートな写真や動画を入手し、それをネタに脅迫する行為のこと。「セクストーション」とも呼ばれ、これは「sex(=性的な)」「extortion(=脅迫)」
2019.08.02 日立 情報セキュリティブログ
固定ネット回線が遅い場合、攻撃により大量のアップロードが発生している可能性がある
朝日ネット技術者ブログによると、インターネットに接続された機器が数百GBにも上るアップロードトラフィックを発生させるという事例があるそうだ。 事例としてはNTPの脆弱性を悪用した攻
2019.08.02 スラド
8割近くの企業は電子メールのなりすましを防ぐDMARCを採用していない
Anonymous Coward曰く、 電子メールにおける「なりすまし」を防ぐための技術として「DMARC」があるが、世界の企業でこれを採用している例はまだ少ないという。 セキュ
2019.08.02 スラド
2018年のホットラインへの通報、違法・有害情報が増加|SIA調べ
一般社団法人セーファーインターネット協会(SIA)は7月31日、インターネット上の違法・有害情報対策の2018年実績を公開しました。 セーファーインターネット協会は、警察庁からの
2019.08.01 トレンドマイクロ is702
不正利用が話題になった7pay、9月末でサービス終了へ
不正利用問題が発覚したセブン&アイ・ホールディングスのスマートフォン決済サービス「7pay」について、9月末でのサービス終了が発表された(セブン&アイ・ホールディングスの発表、En
2019.08.01 スラド
2019年になっても3分の1近くの企業でWindows XPが使われているとの調査結果
IT関連コンサルタント事業を行っているSpiceworkdsによる「The Future of Network and Endpoint Security」というレポートによると、
2019.08.01 スラド