Microsoft Office for Mac において XLM マクロに対する挙動が不適切な問題
Microsoft Office では、SYLK ファイル形式および XLM マクロ形式をサポートしています。SYLK 形式のファイルをオープンする際には保護されたビューは適用され
2019.11.06 JVN
重要生活機器連携セキュリティ協議会、保険付きの認証プログラムを開始
Anonymous Coward曰く、 重要生活機器連携セキュリティ協議会(CCDS)が、サイバー保険付きの認証プログラムを開始する。保険部分は三井住友海上火災保険が提供する(ニ
2019.11.05 スラド
「ファイルレス」と「モジュール化」を採用した新たなボット型マルウェア「Novter」、感染経路は不正広告
トレンドマイクロは、ファイルレスで拡散する新しいボット型マルウェアを確認し、「Novter(ノブター)」と名付けました。「Nodersok」および「Divergent」という名称で
2019.11.05 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Apex One におけるコマンドインジェクションの脆弱性
トレンドマイクロ株式会社が提供する Apex One には、コマンドインジェクション (CWE-77) の脆弱性があります。 Apex One の管理コンソールで認証されたユーザに
2019.11.05 JVN
CBESTとは
CBEST(シーベスト)とは、英国の金融当局が推進する、金融機関向けのTLPT(脅威ベースのペネトレーションテスト)のフレームワークのこと。 イングランド銀行(BoE)と、ペネト
2019.11.05 日立 情報セキュリティブログ
デスクトップ版Google Chrome 78.0.3904.87、ゼロデイ脆弱性を含む2件の脆弱性を修正
Googleは10月31日、安定版Google Chrome for Windows/Mac/Linuxをバージョン78.0.3904.87に更新した(Chrome Release
2019.11.04 スラド
Mozilla、Firefoxでの拡張機能サイドローディングを廃止する計画
Mozillaは10月31日、Firefoxでの拡張機能サイドローディング廃止計画を発表した(Mozilla Add-ons Blogの記事、 gHacksの記事、 BetaNew
2019.11.03 スラド
2019年第3四半期脅威動向、「二要素認証突破型フィッシング」「ECサイト改ざん」の脅威が拡大
トレンドマイクロは10月31日、公式ブログで「『カード情報詐取を狙うECサイト改ざん』と『ネットバンキング二要素認証突破型フィッシング』、2019年第3四半期の脅威動向を分析」と題
2019.11.01 トレンドマイクロ is702
TikTokに対し中国政府による介入を懸念する声
Anonymous Coward曰く、 最近世界各国で人気の動画配信プラットフォーム「TikTok」に対し、米国で不安視する声が出ている。具体的には、中国政府の指示でデータが開示
2019.11.01 スラド
複数の Apple 製品における脆弱性に対するアップデート
想定される影響は各脆弱性により異なりますが、次のような影響を受ける可能性があります。 情報漏えい ユーザなりすまし 任意のコード実行 UI スプーフィング アクセス制限
2019.10.31 JVN