新着記事 (870 / 1,931ページ)
すべての新着記事一覧です。
神奈川県庁のサーバーで使われていたHDDの流出事件、転売した男性が窃盗容疑で逮捕される
神奈川県庁のサーバーで使われていたHDDが転売され情報流出が発生した事件で、HDDを転売していた男性が12月6日に窃盗の容疑で逮捕された(時事通信)。また、同日には総務省が個人情報
2019.12.09
スラド
Microsoftアカウント、不適切なOAuthの設定のため第三者がアカウントに不正にアクセスできる状態になっていた
Anonymous Coward曰く、
MicrosoftアカウントやMicrosoft Azureアカウントなどで使われているOAuth 2.0認証で不適切な設定が行われており
2019.12.09
スラド
Microsoft、過去に流出したパスワードを使用するMicrosoftアカウントを多数発見
リポート公開から時間が経っているようだが、Microsoftが1月から3月にかけて実施した調査によると、過去に流出したパスワードと同じパスワードを使用するAzure ADまたはMi
2019.12.08
スラド
神奈川県庁のサーバーで使われていたHDD、廃棄業者社員が適切に処理せずに転売し情報流出
NOBAX曰く、
神奈川県庁の行政文書などが保存されたHDDがネットオークションで転売されていることが確認されたと朝日新聞が報じている。
このHDDは県が富士通リースから借りてい
2019.12.06
スラド
家庭内の会話が筒抜けに?スマートスピーカーで盗聴、フィッシング攻撃を行えることが実証される
トレンドマイクロは12月4日、公式ブログで「スマートスピーカー『Google Home』や『Alexa』を悪用して盗聴やフィッシング攻撃を行う手法が実証される」と題する記事を公開し
2019.12.06
トレンドマイクロ is702
日本電子計算のクラウドで障害、全国約50自治体に影響
NTTデータ傘下の日本電子計算が提供しているクラウドサービス「Jip-Base」でストレージ障害が発生し、このサービスを利用している全国約50の自治体のシステムで影響が出ているとい
2019.12.06
スラド
情報窃取などにつながる脆弱性を抱えたアプリをGoogle Play上で3,433個確認
トレンドマイクロは12月5日、公式ブログで「Androidのダブルフリー脆弱性『CVE-2019-11932』、3000以上の未修正アプリを『Google Play』で確認」と題す
2019.12.06
トレンドマイクロ is702
2019年11月のIT総括
2019年11月に話題となったIT関連のトピックスにつき、概要と参考URLを記していきます。
顧客満足度調査を装う三井住友銀行のフィッシングに注意喚起
11月1日、フィッシング
2019.12.06
日立 情報セキュリティブログ
FBIポートランド支局曰く、スマートTVのカメラを無効化したくてもオプションがない場合はテープでふさごう
headless曰く、米連邦捜査局(FBI)ポートランド支局がスマートTVのセキュリティおよびプライバシーについて注意喚起している(プレスリリース、Softpedia、SlashG
2019.12.06
スラド
Androidのダブルフリー脆弱性「CVE-2019-11932」、3000以上の未修正アプリを「Google Play」で確認
Androidアプリ「WhatsApp」に存在する脆弱性「CVE-2019-11932」は、2019年10月2日、「Awakened」と呼ばれるリサーチャによって初めて公開されまし
2019.12.05
トレンドマイクロ セキュリティブログ