Microsoft、モバイル向けセキュリティソリューションを開発中
Microsoftは20日、企業向けエンドポイントセキュリティソリューションMicrosoft Defender Advanced Threat Protection(ATP)のL
2020.02.22 スラド
Dell、RSAを投資コンソーシアムに売却へ
Symphony Technology Group(STG)は18日、同社の率いる投資コンソーシアムがDell TechnologiesからRSAを買収することで最終合意に入ったこ
2020.02.22 スラド
前橋市教委のサーバーで発生した不正アクセスによる情報漏洩被害、管理委託先のNTT東は損害賠償の支払いを拒否
2018年3月に群馬県前橋市教育委員会のサーバーに不正アクセスが行われ、児童生徒など約4万7000人の個人情報が流出する事件があった(過去記事)。これを受けて前橋市教委はサーバーの
2020.02.21 スラド
Microsoft、不具合報告を受けてWindows 10向けセキュリティ更新プログラムKB4524244の提供を中止
headless曰く、 Microsoftは15日、2月の月例更新の一つとして提供していたスタンドアロンのWindows 10向けセキュリティ更新プログラム(KB4524244)
2020.02.21 スラド
サイバーセキュリティ委員会とは
サイバーセキュリティ委員会とは、IT関連団体の連合体である一般社団法人 日本IT団体連盟によって設立された組織で、業界横断的にサイバーセキュリティの対策、改善、提言などを行う組織の
2020.02.21 日立 情報セキュリティブログ
スパイウェア疑惑のアプリToTok、Google Playから再び削除される
headless曰く、昨年12月にUAE政府のスパイウェアだという疑惑が報じられた通話・メッセンジャーアプリ「ToTok」が再びGoogle Playから削除された(9to5Goo
2020.02.21 スラド
パレスチナ過激派の工作員、10代の女性を装ってSNSでイスラエル兵に接触してスマホにスパイウェアをインストールさせる活動を展開中
Anonymous Coward曰く、パレスチナ過激派「ハマス」の工作員が、SNSで若い女性のふりをしてイスラエル軍兵士に接触し、それによって兵士のスマートフォンにスパイウェアを仕
2020.02.21 スラド
マイクロソフトがセキュリティ更新プログラムを公開、「悪用の事実を確認済み」も含む
マイクロソフトは、2月12日(日本時間)、複数の製品に関する脆弱性の修正プログラムを公開した。 対象となるのは次のソフトウェアだ。 ・Microsoft Windows ・Mi
2020.02.20 日立 情報セキュリティブログ
Aterm WF1200CR 、WG1200CR および WG2600HS における複数の OS コマンドインジェクションの脆弱性
想定される影響は各脆弱性により異なりますが、次のような影響を受ける可能性があります。 当該製品の UPnP 機能のインターフェースにアクセス可能なユーザによって、root 権限
2020.02.19 JVN
Aterm WG2600HS における複数の脆弱性
想定される影響は各脆弱性により異なりますが、次のような影響を受ける可能性があります。 当該製品にログインしているユーザのウェブブラウザ上で、任意のスクリプトを実行される - C
2020.02.19 JVN