Weekly Report: ManageEngine Desktop Central に任意のコード実行の脆弱性
【1】Google Chrome に脆弱性 情報源 US-CERT Current ActivityGoogle Releases Security Updates for C
2020.03.11 JPCERT/CC注意喚起
Intelのセキュリティ機能CSMEに存在する脆弱性、ハードウェアに物理的にアクセスできなくとも悪用できるとの指摘
Anonymous Coward曰く、Intelは2019年、同社CPUに搭載されているセキュリティ機能「Converged Security and Management Eng
2020.03.11 スラド
「新型コロナは体調管理ができていない証拠」などとうたった求人広告が炎上、企業側は不正アクセスによる改竄と発表
採用支援サービス「engage」上で、「執行役員からのメッセージ」として「新型コロナだって体調管理ができてない証拠」「気持ちいれて働いてたらかからない」などと記載していた企業が批判
2020.03.10 スラド
セキュリティ研究者ら、AMD CPUの新たな脆弱性を発見したと報告。AMDは否定
研究者らが、2011年以降のAMDプロセッサーにおいて2種類の脆弱性を発見したと発表した(Engadget日本版、窓の杜、ZDNet)。 これらはAMDプロセッサのL1Dキャッシュ
2020.03.10 スラド
MDMとは
MDM(Mobile Device Management:モバイルデバイス管理)とは、スマホやタブレットなどのモバイル機器を業務活用する際に、これらを統合管理するための仕組み、また
2020.03.10 日立 情報セキュリティブログ
人気ゲームランチャーの偽装など、巧妙な検出回避を行う「LokiBot」
パスワードや暗号通貨の情報など、機密データを収集する機能を備えた「LokiBot(ロキボット)」の開発者は、このマルウェアにさらに資金を投じ更新を加えているようです。過去、トレンド
2020.03.10 トレンドマイクロ セキュリティブログ
ネットバンキング不正送金被害急増、2019年のサイバー攻撃、犯罪の情勢等報告|警察庁
警察庁は3月5日、2019年(令和元年)におけるサイバー空間の脅威情勢について、観測データ等を分析した結果を発表しました。2019年も国内外でさまざまなサイバー攻撃が発生しており、
2020.03.10 トレンドマイクロ is702
国立感染症研究所のWebサーバーでCGIに脆弱性、踏み台として使われる
国立感染症研究所のサーバーに脆弱性があり、このサーバーを踏み台とした不正行為に使われていたことが発覚した(日経xTECH)。 問題のサーバーは2012年まで公式Webサイトで使われ
2020.03.09 スラド
2月は報告件数増加、同じ件名、メール文面のフィッシングメールが大量配信される
3月3日、フィッシング対策協議会は、2020年2月の月次報告書を公開した。 これによると、フィッシング報告件数は7,630件となり、前月(6,653件)より977件増加した。また
2020.03.09 日立 情報セキュリティブログ
2019年に報告された脆弱性が最も多い製品はAndroid
VPN比較サイトTheBestVPNの集計によると、2019年に報告された脆弱性が最も多い製品はAndroidだったそうだ(リポート、 9to5Googleの記事)。 データは米
2020.03.08 スラド