10月はLINEをかたるフィッシングが発生、スマホ利用者を標的にしたフィッシングに注意
11月1日、フィッシング対策協議会は、2016年10月の月次報告書を公開した。 これによると、フィッシング報告件数は126件となり、前月の417件より291件減少した。また、フィ
2016.11.11 日立 情報セキュリティブログ
OpenSSLの更新版公開、DoSの脆弱性を修正
「OpenSSL 1.1.0c」ではバージョン1.1.0に存在するDoSの脆弱性など3件の問題を修正した。
2016.11.10 ITmedia NEWS セキュリティ
Google、デスクトップ向け「Chrome 54」の脆弱性を修正
今回のアップデートでは4件のセキュリティ問題を修正した。
2016.11.11 ITmedia NEWS セキュリティ
LibreOfficeへの以降を計画しているイタリア国防省、OSはWindows 10へ移行する計画
headless曰く、イタリア国防省では生産性とセキュリティ向上のため、職員や軍が使用するPCをWindows 10に移行するそうだ(Microsoftのプレスリリース、Softp
2016.11.11 スラド
IIJ、トレンドマイクロのNFV環境向けセキュリティアーキテクチャ活用実証に成功
インターネットイニシアティブ(以下、IIJ)とトレンドマイクロは、11月9日、IIJが提供するクラウド型のネットワークサービス「IIJ Omnibusサービス」(以下、IIJ O
2016.11.10 ZDNet Japan
カゴヤ・ジャパンに不正アクセス 全ユーザー4万8685人の個人情報流出の可能性 カード情報も
カゴヤ・ジャパンが不正アクセスを受け、9月21日までに同社を利用した全ユーザー(解約済み顧客含む)の個人情報が外部に流出した可能性があると発表した。
2016.11.10 ITmedia NEWS セキュリティ
警視庁、ボットネットに侵入して迷惑メールの送信を検知する監視システムを運用開始
昨今では遠隔操作ウイルスに感染したボットネットを使った迷惑メール送信が確認されているが、このようなボットネットに侵入して迷惑メールが送信された瞬間にその件名や内容を確認できるシス
2016.11.10 スラド
トランプ氏選出と懸念されるセキュリティ--就任後100日以内にサイバー危機に直面?
Donald Trump氏が次期米国大統領に選出された。Trump氏がいかにサイバー危機を管理していくのかを考えてみる価値はあるだろう。Forresterは、次期大統領が就任後1
2016.11.10 ZDNet Japan
グーグル、「Dirty COW」脆弱性の修正は12月のAndroidパッチまで持ち越し
Googleの11月の「Android Security Bulletin」では、数多くの重大な脆弱性が修正された。だが、最近開示された「Linux」のコピーオンライト(CoW)
2016.11.10 ZDNet Japan
マイクロソフト月例セキュリティ情報、11月は「緊急」6件
マイクロソフトは11月9日、計14件の新規セキュリティ情報を公開しました。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)も、これを受け注意を呼びかけています。 今回公開された全14件(M
2016.11.10 トレンドマイクロ is702