新着記事 (1,266 / 1,931ページ)
すべての新着記事一覧です。
Microsoft、ユーザー脅して購入迫るプログラムを「迷惑プログラム」として削除へ
3月からは、脅迫的な表現でユーザーの不安をあおって不必要な有料版を買わせようとするプログラムは「迷惑ソフトウェア」に分類され、削除の対象となる。
2018.02.01
ITmedia NEWS セキュリティ
コインチェック流出、保険対象外か 補償、どう説明する
コインチェックから仮想通貨が流出した問題で、同社が加入するサイバー保険では、被害の補償が受けられない可能性が高いことが分かった。
2018.01.31
ITmedia NEWS セキュリティ
父娘混浴に潜むリスク……男湯で多発する女児の盗撮被害 「小1以上は女湯へ」呼びかける銭湯も
入浴施設で父親と混浴している女児を狙った盗撮被害が全国で相次いでいる。女児が父親と男湯に入るケースは少なくないが、カメラ付き携帯電話が普及した現在はリスクも伴う。
2018.02.01
ITmedia NEWS セキュリティ
5億のイベントから1つのサイバー攻撃を見つける--セキュリティ監視センターの現状
同社では、SOCを米国3カ所と日本、英国の計5カ所で運営している。攻撃の分析や機器の運用管理、顧客対応などを行う80人以上のリサーチャーやアナリスト、エンジニアが24時間3交代制
2018.02.01
ZDNet Japan
仮想通貨を狙うサイバー犯罪の国内動向を追う
2017 年以降、仮想通貨を狙うサイバー犯罪者の動きが顕著になっています。2018 年に入り日本でも仮想通貨取引所サイトでの仮想通貨の不正出金や流出の事例が相次いで発生したことに続
2018.01.31
トレンドマイクロ セキュリティブログ
フィットネストラッカーの「ヒートマップ」で軍事拠点の情報が公開されるとして問題に
headless曰く、活動量計などのフィットネストラッカーが収集したデータによる「ヒートマップ」で、米国などの軍事拠点内の人の動きが可視化されることが問題になっている(The Ve
2018.01.31
スラド
サイバー犯罪集団「Lazarus」、改良された「RATANKBA」と遠隔操作ツールを利用し仮想通貨を狙う
その活動内容によって悪名をはせるサイバー犯罪集団「Lazarus」は、正体に関する謎も相まって多くの関心を集めています。同集団は、2007 年の韓国政府に対する一連のサイバー諜報活
2018.01.31
トレンドマイクロ セキュリティブログ
不正広告により、仮想通貨発掘ツールが拡散される
不正広告により、仮想通貨発掘ツールが拡散される
Webサイトを閲覧するユーザの PCを利用して仮想通貨を発掘するツール「Coinhive」が登場してからというもの、悪用事例が後を絶
2018.01.31
トレンドマイクロ セキュリティブログ
コインチェック窃盗犯、送金を再開 コンタクト取った人に“返信”?
コインチェックからNEMを盗んだ犯人のものとみられるアカウントから30日夜、再び送金が始まった。犯人にメッセージなどを送ったアカウントに対して、少額を送金しているようだ。
2018.01.31
ITmedia NEWS セキュリティ
Weekly Report: 複数の Mozilla 製品に脆弱性
【1】複数の Mozilla 製品に脆弱性
情報源
US-CERT Current ActivityMozilla Releases Security Updates
http
2018.01.31
JPCERT/CC注意喚起