新着記事 (1,232 / 1,929ページ)
すべての新着記事一覧です。
楽天カードで二重請求? 利用明細に誤表示 1日に起きたシステム障害とは「無関係」
「楽天カード」の一部でこのほど、同じ取引が重複して2回、利用明細に表示されるトラブルが起きた。原因は人為的ミス。1日に発生したシステム障害とは関係ないという。
2018.03.08
ITmedia NEWS セキュリティ
メール転送エージェント「Exim」の脆弱性、サーバ40万台に影響
最新バージョンの4.90.1で脆弱性が修正された。それより前の全バージョンが影響を受ける。
2018.03.08
ITmedia NEWS セキュリティ
Symantec証明書の失効迫る GoogleがWebサイト管理者に対応呼びかけ
VeriSignやGeoTrust、RapidSSLなどSymatec傘下の認証局が発行した証明書は、Chrome 66から段階的に無効化される。
2018.03.08
ITmedia NEWS セキュリティ
JSSEC、IoT利用者向けのセキュリティ点検表を公開--今後の拡充を目指す
利用者部会 IoT調査研究タスクフォースの後藤悦夫リーダーは、「IoTに関するセキュリティガイドラインは開発者向けのものが多く、利用者の視点はあまりない。IoTは非常に幅広い概念
2018.03.08
ZDNet Japan
アイスランドやマレーシアで仮想通貨採掘機材の盗難事件が頻発
headless曰く、Webページへの仮想通貨採掘スクリプトを不正に埋め込む問題はたびたび報じられているが、アイスランドやマレーシアでは仮想通貨採掘用の機材が多数盗まれる事件が発生
2018.03.08
スラド
2018 年にサイバー犯罪者が狙う最大の標的は「仮想通貨の発掘」?
仮想通貨のマイニング(発掘)を狙うサイバー犯罪者による攻撃は、ランサムウェアに代わるような脅威になるでしょうか。仮想通貨の人気と実世界における重要性の高まりにより、サイバー犯罪者も
2018.03.07
トレンドマイクロ セキュリティブログ
三菱東京UFJ銀行、個人向けネットバンキングで乱数表を完全に廃止へ
あるAnonymous Coward曰く、三菱東京UFJ銀行は2015年にネットバンキングでの認証に使用していた乱数表を廃止し、ワンタイムパスワードへの移行を発表しているが(過去記
2018.03.07
スラド
ISC BIND 9 にサービス運用妨害 (DoS) の脆弱性
アップデートする
開発者が提供する情報をもとに、最新版へアップデートしてください。
開発者は、本脆弱性を修正した次のバージョンをリリースしています。
BIND 9 versio
2018.03.07
JVN
ISC DHCP にサービス運用妨害 (DoS) の脆弱性
ワークアラウンドを実施する
次のワークアラウンドを実施することで、本脆弱性の影響を軽減することが可能です。
許可されていないユーザからの OMAPI 接続を禁止する
なお開
2018.03.07
JVN
DDoS攻撃、過去最大の1.7Tbpsを記録
コードリポジトリサービスを手がけるGitHubが過去最大規模となるDDoS攻撃を受け、一時サービス停止に追い込まれた1週間後、米国のあるサービスプロバイダーが同じ手法を用いたさら
2018.03.07
ZDNet Japan