仮想通貨の規制どうする? 「がんじがらめは市場をゆがめる」×「自主ルール整備を」
仮想通貨市場の健全な発展のために規制はどうあるべきか。金融庁の規制議論に関わった神田潤一氏と、仮想通貨に詳しい楠正憲氏に聞いた。
2018.03.26 ITmedia NEWS セキュリティ
NECのIaaS、米セキュリティ基準「NIST SP800-171」に対応完了
同サービスは、NIST SP800-171のセキュリティ要求事項に基づいて、ユーザーのシステムの対応状況の分析、課題の抽出、対応方針の検討、改善・対応計画の策定を支援するもの。N
2018.03.26 ZDNet Japan
米捜査機関では遺体の指を使用したiPhoneのアンロック試行が一般的になりつつある
米捜査機関では、事件で死亡した人のiPhoneから手掛かりを見つけるため、遺体の指でTouch IDによるアンロックを試行するのが一般的になりつつあるそうだ(Forbesの記事、
2018.03.25 スラド
昆虫や微細藻類を使用した「未来のファーストフード」
IKEAの外部研究機関として知られるデンマークのSPACE10はさまざまな代替食材を使用した「明日のミートボール」のコンセプトを2015年に発表したが、昆虫などを使用する「未来のフ
2018.03.24 スラド
AMD、CPUの脆弱性問題について公式に発表
あるAnonymous Coward曰く、先日イスラエルのCTS Labsが公表したRyzenおよびEpycに存在する脆弱性問題については、AMD株価の操作目的だったのではないかと
2018.03.23 スラド
2017年の不正アクセス、最多原因は「管理の甘さ」 警察庁調べ
警察庁は3月22日、2017年(1月〜12月)におけるサイバー空間の脅威情勢について、観測データ等を分析した結果を発表しました。2017年も、サイバー攻撃やサイバー犯罪の増加傾向が
2018.03.23 トレンドマイクロ is702
総務省、迷惑メールの情報提供ツールを公開
総務省は3月23日、Windows 10やOutlook 2016に対応した迷惑メール情報を提供するためのプラグインソフトをリリースした。同省サイトからダウンロードできる。
2018.03.23 ZDNet Japan
投機的実行に関する報奨金プログラムの開始
本記事は、Microsoft Security Response Center のブログ “Speculative Execution Bounty Launch” (2016 年
2018.03.23 マイクロソフト セキュリティチーム
OpenSSLとDrupalにセキュリティ更新予告、直後の攻撃開始を懸念
オープンソースの暗号ライブラリ「OpenSSL」とコンテンツ管理ソフトウェア「Drupal」のセキュリティアップデートが相次いで予告された。Drupalでは公開直後に攻撃が開始さ
2018.03.23 ZDNet Japan
パロアルトネットワークス、不正侵入の動きをとらえるクラウドサービスを開始
記者会見した代表取締役会長兼社長のアリイ ヒロシ氏は、新サービスが従来のセキュリティ製品の利用モデルを変える契機になるものと説明した。  同氏によれば、従来の利用モデルとは、個
2018.03.23 ZDNet Japan