警察庁、システムを探る4種類の不審な通信に注意喚起
警察庁は5月21日、RedisやOracle Weblogic Server、Drupal、Cisco Smart Install Clientのシステムを狙った不審な通信が増加
2018.05.22 ZDNet Japan
新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性、IntelはBIOSアップデートの準備
Intelなどのプロセッサに発覚した「Meltdown」「Spectre」と呼ばれる脆弱性に関連して、新たに2件の脆弱性が確認された。
2018.05.22 ITmedia NEWS セキュリティ
「Spectre」「Meltdown」脆弱性に新たな変種
IntelおよびMicrosoftは米国時間5月21日、「Spectre」および「Meltdown」脆弱性に新たに発見された変種について情報を公開した。数億台のコンピュータやモバ
2018.05.22 ZDNet Japan
アスナさんは“キリト君の心”をハックしている? 「劇場版ソードアート・オンライン」の危ないシーン
「アスナさんは“キリト君の心”をハックしている?」――「劇場版ソードアート・オンライン」のワンシーンから、そう遠くない未来、起こるかもしれないサイバー攻撃を、内閣サイバーセキュリテ
2018.05.22 ITmedia NEWS セキュリティ
WindowsアプリのインストーラのDLL読込み脆弱性、Microsoftは自社製品を修正せず
複数のMicrosoft製品およびそのインストーラにおいて、DLL読み込みに関する脆弱性が発見された(JVN#91151862)。 この脆弱性は、アプリケーションやインストーラ
2018.05.22 スラド
サイバー犯罪者が悪用するランサムウェア攻撃サービス「RaaS」に懸念
トレンドマイクロは5月18日、公式ブログで「闇市場とサイバー犯罪:『RaaS』ランサムウェアのサービス化」と題する記事を公開しました。 「RaaS」とは「Ransomware a
2018.05.21 トレンドマイクロ is702
Yahoo! JAPAN、パスワードでのログインを行えなくする設定が可能に
Yahoo! JAPANがパスワードでのログインを無効化し、SMSやメール経由でのログインのみを有効にする機能の提供を開始した(ヤフーの発表、INTERNET Watch)。
2018.05.21 スラド
中国の掲示板サイトで日本人のものと見られる大量のメールアドレス/パスワードが販売される
セキュリティ企業FireEyeによると、中国の掲示板サイトで大量の日本人の個人情報が販売されていたそうだ(ITmedia、NHK)。 このデータは国内の複数のWebサイトから流
2018.05.21 スラド
NTTBP、公衆Wi-Fiの「ロボット型自動接続プログラム」批判、「不適切な利用」制限へ 「エリアオーナーの意図をないがしろにしている」
NTTBPは、同社が提供する公衆無線LANサービスに接続する際、指定するWebページを経由しなかったり、機械的に発行されたメールアドレスを使って自動で利用登録する「自動接続プログラ
2018.05.21 ITmedia NEWS セキュリティ
監視カメラへの不正アクセスを機に考える、注意喚起のあるべき姿
4月下旬〜5月にかけて、複数の自治体で、河川監視などに利用している監視カメラが不正アクセスを受け、画面に「I'm Hacked. bye2」と表示される被害が相次ぎました。その原因
2018.05.21 ITmedia NEWS セキュリティ