注意喚起: Adobe Flash Player の脆弱性 (APSB18-19) に関する注意喚起 (公開)
JPCERT-AT-2018-0024 JPCERT/CC 2018-06-08 I. 概要アドビから Adobe Flash Player に関する脆弱性の情報 (APSB1
2018.06.08 JPCERT/CC注意喚起
上場企業やgo.jpドメインでもLet's Encryptのサーバ証明書の利用が広がる
無償でSSL/TLS証明書を提供するサービス「Let's Encrypt」の利用が広まっているが、このサービスで発行された証明書を利用する上場企業や官公庁が登場したことが一部で話
2018.06.07 スラド
「LINE」Web版で他人のタイムライン表示される可能性 CDNの設定ミス、修正済み
LINEはこのほど、「LINE」のWebブラウザ版「タイムライン」機能で、他のユーザーのタイムラインが一時的に表示される可能性がある不具合があったと明らかにした。既に修正済みという
2018.06.07 ITmedia NEWS セキュリティ
横浜市立大、教職員らに届いたメール3512通盗み出される フィッシングメールでパスワード詐取され
横浜市立大学の教職員などにフィッシングメールが届き、教職員などが利用している29のアドレスで受信したメール3512通が不正に外部に転送されていた。
2018.06.07 ITmedia NEWS セキュリティ
ルータを狙う「VPNFilter」に新たな脅威--Cisco Talosが報告
「VPNFilter」はホームルータを標的にするマルウェアで、世界中の50万台のホームルータに感染していたことが5月に発覚した。これを受けて、米連邦捜査局(FBI)はルータのユー
2018.06.07 ZDNet Japan
シスコ、“大量”のセキュリティアップデートを公開--遠隔操作などの恐れ
米Cisco Systemsは現地時間6月6日、13件に上るセキュリティ情報を一斉公開し、多数の製品に存在する脆弱性を修正したことを明らかにした。脆弱性を悪用された場合、遠隔から
2018.06.07 ZDNet Japan
フィッシングで3512通のメールが無断転送--横浜市大で被害
調査からフィッシングメールは、4月24日から5月23日にかけて1037件のアドレスに送信された。メールの不正転送は5月15日から同30日まで発生し、その結果、5794件の個人情報
2018.06.07 ZDNet Japan
FISCとは
FISC(The Center for Financial Industry Information Systems:公益財団法人 金融情報システムセンター)とは、金融情報システム
2018.06.07 日立 情報セキュリティブログ
Google、「Chrome 67」安定版のセキュリティアップデートを公開
最新版となるバージョン67.0.3396.79では、外部の研究者から報告された1件のセキュリティ問題を修正した。
2018.06.07 ITmedia NEWS セキュリティ
DNA解析サービス「MyHeritage」、ユーザー9200万人の情報が流出
MyHeritageのシステムが不正アクセスされ、ユーザー9230万人の電子メールアドレスと、ハッシュ化されたパスワードが流出していたことが分かった。
2018.06.07 ITmedia NEWS セキュリティ