脅威を増すボットネットとDDoS攻撃に立ち向かうには--米政府の提言
ボットネットの脅威に対抗するには、機器のセキュリティ改善、インフラ企業間の連携の向上、そして企業による賢明な調達が必要だと、米国政府の報告書が指摘している。  この報告書は、「
2018.06.06 ZDNet Japan
はてな、Let's Encryptへの継続的な寄付を開始
はてながブログサービス「はてなブログ」では、無料のSSL/TLS証明書発行サービス「Let's Encrypt」を使い、独自ドメインで運用されているブログについてもHTTPSへの
2018.06.05 スラド
Apple、「iOS 11.4」のセキュリティ情報を公開 計35件の脆弱性
iOS 11.4では計35件の脆弱性に対処した。WebKitやフォント解析、カーネルなどに関係する脆弱性は、watchOSやtvOSおよびmacOSにも共通している。
2018.06.05 ITmedia NEWS セキュリティ
Facebookは「信頼できない」けど「やめられない」 不祥事受け、米国民の反応は
Facebookが個人情報流出問題で揺れている。米国では規制を求める声が噴出しているが、米社会では職場の同僚から友人関係までFacebookでのつながりが浸透。流出の「被害者」であ
2018.06.04 ITmedia NEWS セキュリティ
集団走行で無謀運転 外国人に人気の公道カート、信号無視や事故増加
外国人観光客らに人気の公道カートによる事故件数が東京都内で増加傾向にある。日本の道路事情に不慣れな上、ゲームさながらに集団走行する中で無謀な運転を行って事故や交通違反につながるケー
2018.06.05 ITmedia NEWS セキュリティ
2017年のフィッシング動向--SMSを使う手口が増加、サーバ証明書の認知不足も
レポートでは近年、国内でメールに代わってSMS(ショートメッセージングサービス)を使った手口が目立つと指摘する。この背景には、スマートフォンの普及からオンラインサービスの本人認証
2018.06.04 ZDNet Japan
森永乳業の通販サイト、個人情報流出は最大9万人超
森永乳業が通販サイト利用者の個人情報が流出した可能性があるとしていた件で、調査の結果、流出件数は最大約9万人分と分かった。
2018.06.04 ITmedia NEWS セキュリティ
フィッシング報告の件数、5月に入ってさらに急増し2700件を突破
フィッシング対策協議会は6月1日、フィッシング報告について5月の集計結果を発表しました。 それによると、同協議会に寄せられたフィッシング報告件数は、前月の1897件より大幅に増加
2018.06.04 トレンドマイクロ is702
複数の Apple 製品における脆弱性に対するアップデート
想定される影響は各脆弱性により異なりますが、次のような影響を受ける可能性があります。 任意のコード実行 情報漏えい 権限昇格 情報改ざん 認証回避 サービス運用妨害
2018.06.04 JVN
H2O におけるバッファオーバーフローの脆弱性
H2O は、オープンソースのウェブサーバソフトウェアです。H2O には、アクセスログの出力処理に起因するバッファオーバーフロー (CWE-119) の脆弱性が存在します。
2018.06.04 JVN