新着記事 (1,135 / 1,908ページ)
すべての新着記事一覧です。
シスコ、“大量”のセキュリティアップデートを公開--遠隔操作などの恐れ
米Cisco Systemsは現地時間6月6日、13件に上るセキュリティ情報を一斉公開し、多数の製品に存在する脆弱性を修正したことを明らかにした。脆弱性を悪用された場合、遠隔から
2018.06.07
ZDNet Japan
フィッシングで3512通のメールが無断転送--横浜市大で被害
調査からフィッシングメールは、4月24日から5月23日にかけて1037件のアドレスに送信された。メールの不正転送は5月15日から同30日まで発生し、その結果、5794件の個人情報
2018.06.07
ZDNet Japan
FISCとは
FISC(The Center for Financial Industry Information Systems:公益財団法人 金融情報システムセンター)とは、金融情報システム
2018.06.07
日立 情報セキュリティブログ
Google、「Chrome 67」安定版のセキュリティアップデートを公開
最新版となるバージョン67.0.3396.79では、外部の研究者から報告された1件のセキュリティ問題を修正した。
2018.06.07
ITmedia NEWS セキュリティ
DNA解析サービス「MyHeritage」、ユーザー9200万人の情報が流出
MyHeritageのシステムが不正アクセスされ、ユーザー9230万人の電子メールアドレスと、ハッシュ化されたパスワードが流出していたことが分かった。
2018.06.07
ITmedia NEWS セキュリティ
ゲームデバックのデジタルハーツ、企業向けセキュリティに参入
玉塚氏は2017年5月に現職に就任。以前はファーストリテイリングやロッテリア、ローソンなどの経営トップを歴任し、ITやサイバーセキュリティの事業は“異分野”となるが、「経営者の本
2018.06.06
ZDNet Japan
「5G」のセキュリティ課題:SIM カードの機能が IoT デバイスへの攻撃に悪用される可能性を検討
次世代の移動通信システムとして大々的に宣伝されている 5G は、すでに高速なネットワーク通信を提供している 3G や 4G のような現行の移動通信システムよりも、さらに高い信頼性と
2018.06.06
トレンドマイクロ セキュリティブログ
文字を特定のルールに従って変形させることで情報を埋め込む手法が開発される
フォントを特定のルールにしたがって微妙に変形させることで、文章内にまったく別の情報を埋め込むという手法が開発された(CNET Japan)。
この手法は「FontCode」と呼
2018.06.06
スラド
「2段階パスワード設定を」 LINEかたるフィッシングメール増加
「[LINE]二段階パスワードの設置」という件名で、LINEをかたってユーザーのメールアドレスやパスワードを盗み出そうとするフィッシングメールが増加しているとし、フィッシング対策協
2018.06.06
ITmedia NEWS セキュリティ
「IBM Security Guardium Analyzer」の一般提供が開始--GDPR準拠を支援
IBMは米国時間6月5日、「IBM Security Guardium Analyzer」という新たなSaaSソリューションの一般提供を開始した。同ソリューションは、欧州連合(E
2018.06.06
ZDNet Japan