注意喚起: Apache Tomcat における複数の脆弱性に関する注意喚起 (公開)
JPCERT-AT-2018-0030 JPCERT/CC 2018-07-23 I. 概要Apache Software Foundation は、2018年7月22日 (標
2018.07.23 JPCERT/CC注意喚起
佐川急便装う迷惑メール急増 「不在通知」「1340万円配達します」など、23の事例で注意喚起
佐川急便を装った迷惑メールが急増。「【不在通知】」「宅配便お届けのお知らせ」などのタイトルの迷惑メールやSMSが報告されており、同社は23もの事例を挙げて注意を呼び掛けている。
2018.07.23 ITmedia NEWS セキュリティ
シンガポールの医療機関にサイバー攻撃、首相含む150万人の情報流出--政府が対策など示す
シンガポールが「同国史上最悪」とするデータ流出に見舞われた。首相を含む患者150万人分の個人情報が流出したという。  被害を受けたのは、シンガポール最大の医療グループSingH
2018.07.23 ZDNet Japan
米空港パブリックWi-Fi危険度ランキング、1位はサンディエゴ
クラウドセキュリティサービスを提供するCoronetの調査によると、米国の空港でパブリックWi-Fiの危険度が最も高いのはサンディエゴ国際空港だったそうだ(プレスリリース、 Hac
2018.07.22 スラド
Microsoft、ユーザー認証サービスの脆弱性に関する報奨金プログラムを開始
Microsoftは17日、ユーザー認証サービスの脆弱性に関する報奨金プログラムMicrosoft Identity Bounty Programを発表した(MSRCの記事、 Ne
2018.07.21 スラド
新たなSNSアカウント特定手法「Silhouette」
take-ash曰く、NTTは新たなSNSアカウント特定手法「Silhouette」を発見し、そのリスクを評価する手法を開発したと発表した(ニュースリリース、技術解説、NHKニュー
2018.07.20 スラド
弥生 17 シリーズの複数の製品における DLL 読み込みに関する脆弱性
弥生株式会社が提供する弥生 17 シリーズの複数の製品には、DLL を読み込む際の検索パスに問題があり、意図しない DLL を読み込んでしまう脆弱性 (CWE-427) が存在しま
2018.07.20 JVN
大阪大学の不正アクセス事件、その後
昨年末に 8 万件余の個人情報漏洩インシデントを発生させた大阪大学だが (2017 年 12 月 14 日のスラド記事参照)、その顛末と後始末 (の一部?) と大阪大学が目指すイン
2018.07.20 スラド
サイバー攻撃と地政学的状況の関係性にも注目を--ファイア・アイCTOの伊東氏
ファイア・アイは7月19日、都内で法人顧客向けのカンファレンスを開催し、米FireEye 最高経営責任者(CEO)のKevin Mandia氏ら同社首脳陣がサイバーセキュリティ動
2018.07.19 ZDNet Japan
狙われる工場のIoT 日本企業の弱点は
家庭用のIoT機器だけでなく、工場やプラントなどの機器やセンサーもネットにつながる時代に。そうした制御システムに対するサイバー攻撃の動向、対策は。
2018.07.20 ITmedia NEWS セキュリティ