新着記事 (1,065 / 1,908ページ)
すべての新着記事一覧です。
米証券取引委員会、証券詐欺容疑でイーロン・マスクを告発
米証券取引委員会(SEC)は9月27日、TeslaのCEO兼会長のイーロン・マスク氏を証券詐欺容疑でニューヨーク南部地区連邦地裁に告発した(プレスリリース、
The Registe
2018.09.29
スラド
カナダ政府、Huaweiに不審な点があれば発見できるため、5G調達から排除する必要はないと自信を示す
カナダ国防省サイバーセキュリティセンターの責任者スコット・ジョーンズ氏によれば、カナダではサイバーセキュリティのテスト機能が他国よりも進んでいるため、現時点で中国政府からの干渉を懸
2018.09.29
スラド
日本語の使用が確認された「ビジネスメール詐欺」、その背景に迫る
トレンドマイクロでは「ビジネスメール詐欺(BEC)」関連の調査を進める中で、日本語を使用した詐欺メールが複数の国内企業に着弾していたことを確認いたしました。トレンドマイクロが確認し
2018.09.28
トレンドマイクロ セキュリティブログ
「アクセスロック」などの件名で「MyJCB」をかたるフィッシングメールに注意
9月19日、フィッシング対策協議会は、JCBカード会員専用のWebサイト「MyJCB」をかたるフィッシングメールが出回っているとして注意を呼びかけた。
フィッシングメールの件名は
2018.09.28
日立 情報セキュリティブログ
Kaspersky曰く、「iOS向けアンチウイルスソフト」は存在しない
Kasperskyがブログで「iOS向けアンチウイルスソフト」というものは存在しないと主張している。
iOSアプリはサンドボックス内で実行され、他のアプリやOS、他のアプリのデ
2018.09.28
スラド
Mozilla、既知の個人情報流出の影響を通知するサービス「Firefox Monitor」を開始
headless曰く、Mozillaは25日、既知の個人情報流出にユーザーの電子メールアドレスが含まれている場合に通知するサービス「Firefox Monitor」を開始した(Th
2018.09.28
スラド
アップルのデバイス導入支援プログラムに情報流出の恐れ、研究者が指摘
教育機関や企業を対象とするAppleのデバイス導入支援プログラム「Device Enrollment Program(DEP)」が、端末に関する情報を盗むために利用される恐れがあ
2018.09.28
ZDNet Japan
Alphabetのセキュリティ子会社が企業向けサービス「VirusTotal Enterprise」を発表
Googleの持株会社が設立したサイバーセキュリティ企業Chronicleは、米国時間9月27日、「VirusTotal」の企業顧客向けに一連の新たな機能を提供すると発表した。V
2018.09.28
ZDNet Japan
マイクロソフトが"パスワード時代の終わり"を宣言--Igniteで発表されたセキュリティ
Microsoftはフロリダ州オーランドで開催中の「Microsoft Ignite 2018」イベントで、パスワードを使わないサインインを可能にするアプリ「Microsoft
2018.09.28
ZDNet Japan
非常に長い名前のBlobでFirefoxをクラッシュさせる攻撃
headless曰く、 CSSを使用してSafariをDoS攻撃する実証コードが先日話題になったが、作者のSabri Haddouche氏(pwnsdx)氏が今度はJavaScri
2018.09.28
スラド