マイクロソフト月例パッチ(Microsoft Patch Tuesday)- 2019 年 1 月
今月は、49 個のパッチがリリースされており、そのうち 7 件が「緊急」レベルです。続きを読む
2019.01.10 Symantec Connect
フォームジャッキング: 身近な人気店も標的に
多様化しているフォームジャッキングの技術的な特徴に迫り、大手ショッピングサイトを狙った新手の攻撃について説明します。続きを読む
2019.01.10 Symantec Connect
IPA、2020年にサポートが終了するマイクロソフト製品に注意喚起
情報処理推進機構(IPA)は1月10日、2020年にMicrosoftのサポートが終了するWindows 7、Windows Server 2008/同R2(サポート終了日は20
2019.01.10 ZDNet Japan
マイクロソフトが1月のセキュリティ更新を公開、深刻度「緊急」の脆弱性あり
マイクロソフトは1月9日、月例のセキュリティ更新プログラムを公開しました。深刻度「緊急」の脆弱性への対応が含まれており、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)およびJPCERTコー
2019.01.10 トレンドマイクロ is702
Google Playにアドウェアを含む偽アプリ、既に900万回ダウンロード
ユーザの望まない広告表示活動を行う「アドウェア」は、長い間ユーザを煩わせてきた課題であり、現在もその状況は変わりません。事実、トレンドマイクロは2018年12月に、Android端
2019.01.10 トレンドマイクロ セキュリティブログ
複数の Microsoft 社製品のサポート終了に伴う注意喚起
概要  2020年に複数のMicrosoft社ソフトウェアのサポートが終了します。一般的にサポート終了後は新たな脆弱性が発見されても、ベンダによる修正が行われません。よっ
2019.01.10 IPA
WordPress 用プラグイン spam-byebye におけるクロスサイトスクリプティングの脆弱性
この脆弱性情報は、情報セキュリティ早期警戒パートナーシップに基づき下記の方が IPA に報告し、JPCERT/CC が開発者との調整を行いました。 報告者: 坂上良朗 氏
2019.01.10 JVN
2018年「法人」と「個人」の三大脅威:止まらない情報漏えいと漏えい情報の「再利用」
トレンドマイクロでは、2018年1月〜11月に発生したサイバー脅威の動向から、法人利用者では1)止まらない情報漏えい被害と漏えい情報を使用した攻撃、2)取引所からの仮想通貨流出、3
2019.01.10 トレンドマイクロ セキュリティブログ
NSAの機密データ漏えい事件、容疑者の特定にカスペルスキーが協力か
Politicoは米国時間1月9日、モスクワを拠点とするサイバーセキュリティ企業Kaspersky Labが、Harold T. Martin III容疑者から2016年に受け取
2019.01.10 ZDNet Japan
フィッシング報告件数が再び増加傾向|2018年12月の集計結果
フィッシング対策協議会は1月7日、フィッシング報告について12月の集計結果を発表しました。 それによると、同協議会に寄せられたフィッシング報告件数は、2018年11月より増加し1
2019.01.09 トレンドマイクロ is702