顔文字タイトルやラブレターを装ったメールに注意、添付ファイルからウイルス感染
トレンドマイクロは1月11日、公式ブログで「新年にランサムウェアの『ばらまき攻撃』が『顔文字メール』で復活」と題する記事を公開しました。 それによると、2019年新年を迎えるとと
2019.01.15 トレンドマイクロ is702
「Ryuk」ランサムウェア、北朝鮮ではなくロシアのハッカー集団が関与か
サイバーセキュリティ企業のCrowdStrike、McAfeeなどのレポートによると、ランサムウェア「Ryuk」の背後にいるのは、北朝鮮の国家支援によるハッカー集団ではなく、金銭
2019.01.15 ZDNet Japan
特権IDとは
特権IDとは、システムを管理する特別な権限を付与されたアカウントのこと。「特権アカウント」「特権ユーザー」と呼ぶ場合もある。 システムの運用における初期設定や設定変更、あるいはア
2019.01.15 日立 情報セキュリティブログ
米国政府機関の閉鎖、ウェブサイトのセキュリティにも悪影響--証明書の期限切れで
米国の政府機関が一部閉鎖されて米国時間1月12日で22日が経過し、連邦政府のウェブサイトのセキュリティに影響が及んでいるようだ。  英国に拠点を置くウェブセキュリティ企業Net
2019.01.15 ZDNet Japan
活発なアンダーグラウンド市場:不正ソフトウェアの販売手口について解説
サイバー犯罪をめぐる現代の状況は、10年程前と比べても大きく変化しています。当時はほとんどのサイバー犯罪者が、自身で一連のツールを作成するか、別の開発者を雇って作成させるかしていま
2019.01.15 トレンドマイクロ セキュリティブログ
MS、「Windows 7」のライセンス認証の不具合などを修正
「Windows 7」マシン向けの月例セキュリティパッチが先週リリースされた後、ネットワーク共有がブロックされたり、正規のWindows 7インスタンスが「Not Genuine
2019.01.15 ZDNet Japan
米国家安全保障局、WikiLeaksが存在を明らかにしたリバースエンジニアリングツールを公開へ
米国家安全保障局(NSA)のシニアアドバイザー、ロバート・ジョイス氏が3月のRSA Conference 2019で、リバースエンジニアリングツール「GHIDRA」のデモを行い、同
2019.01.13 スラド
脆弱性の買取会社が買い取り価格をアップ。セキュリティ技術が向上したため
あるAnonymous Coward曰く、脆弱性に関する情報やハッキングツールの売買を行っているZerodiumが、脆弱性の買い取り価格を引き上げた。背景には、モバイルデバイスのセ
2019.01.12 スラド
ランサムウェアに感染させる顔文字や英文メールが横行
2019年の始めからランサムウェア「GandCrab」の感染を狙った攻撃メールが拡散しているとして、セキュリティ企業や通信サービス企業などが1月11日までに相次いで注意を呼び掛け
2019.01.11 ZDNet Japan
自身を隠蔽し広告を出し続ける偽アプリ、Google Play上で多数発見
トレンドマイクロは1月10日、公式ブログで「Google Playにアドウェアを含む偽アプリ、既に900万回ダウンロード」と題する記事を公開しました。 それによると、ユーザの望ま
2019.01.11 トレンドマイクロ is702