Windows版Firefox 65、セキュリティソフトウェアによる問題が発生して自動更新を一時中止
先日リリースされたFirefox 65でセキュリティソフトウェアによる問題が発生し、MozillaがWindows版の自動更新による提供を一時中止したそうだ(Bug 1523701
2019.02.02 スラド
「偽SMS」「セクストーションスパム」への相談増、2018年第4四半期|IPA
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は1月31日、2018年第4四半期(10月〜12月)の情報セキュリティ安心相談窓口の相談状況について取りまとめたデータを発表しました。 今四
2019.02.01 トレンドマイクロ is702
Webアプリの脆弱性を利用するボット型マルウェア「Yowai」および「Hakai」を確認
トレンドマイクロは、主に中国で利用されているWebアプリケーション開発フレームワーク「ThinkPHP」で遠隔からのコード実行(Remote Code Execution、RCE)
2019.02.01 トレンドマイクロ セキュリティブログ
AESとは
AES(Advanced Encryption Standard)とは、暗号化と復号に共通の鍵を使う共通鍵暗号に基づく暗号化技術の一つ。NIST(National Institut
2019.02.01 日立 情報セキュリティブログ
UAE政府によるiPhone用のスパイツール利用が明らかに
米国時間1月30日のReutersの報道で、アラブ首長国連邦(UAE)政府がハッキングツールを使用してiPhoneユーザーに対するスパイ行為を行っていたことが明らかになった。この
2019.02.01 ZDNet Japan
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2019」を発表
IPAが「情報セキュリティ10大脅威2019」を発表した。 情報セキュリティ分野の研究者、企業の実務担当者など約120名のメンバーによる「10大脅威選考会」が選んだもので、まず
2019.02.01 スラド
総務省、脆弱なIoT機器のセキュリティ対策を促す「NOTICE」を開始
IoT機器のセキュリティ脅威は、2016年に「Mirai」と呼ばれるマルウェアのソースコードが公開される事態などが発生したことで具現化してしまい、IoT機器への感染を狙う膨大な種
2019.02.01 ZDNet Japan
22億件超の流出アカウント情報、ダークウェブで一括公開
集められたデータは、新たな漏えいによって得られたものではない。情報の多くは、LinkedInのアカウント情報1億件が流出したケースやDropboxの認証情報6800万件が盗まれた
2019.02.01 ZDNet Japan
2018年「個人」を狙う三大脅威:偽装SMS、セクストーションスパム
トレンドマイクロでは、2018年1月〜11月に発生したサイバー脅威の動向から、?フィッシング詐欺、?SMSを発端とする不正アプリ拡散、?「セクストーション」スパム が2018年に発
2019.02.01 トレンドマイクロ セキュリティブログ
匿名で質問を募集できるサービス「Peing」でアクセストークンを第三者が閲覧できる問題が発覚
あるAnonymous Coward曰く、匿名で質問を募集できるサービス「Peing -質問箱-」で、Webブラウザの開発者ツールなどの機能を使うことで簡単にそのアカウントにアクセ
2019.01.31 スラド