複数の Microsoft 社製品のサポート終了に伴う注意喚起
概要  2020年に複数のMicrosoft社ソフトウェアのサポートが終了します。一般的にサポート終了後は新たな脆弱性が発見されても、ベンダによる修正が行われません。よっ
2019.01.10 IPA
WordPress 用プラグイン spam-byebye におけるクロスサイトスクリプティングの脆弱性
この脆弱性情報は、情報セキュリティ早期警戒パートナーシップに基づき下記の方が IPA に報告し、JPCERT/CC が開発者との調整を行いました。 報告者: 坂上良朗 氏
2019.01.10 JVN
2018年「法人」と「個人」の三大脅威:止まらない情報漏えいと漏えい情報の「再利用」
トレンドマイクロでは、2018年1月〜11月に発生したサイバー脅威の動向から、法人利用者では1)止まらない情報漏えい被害と漏えい情報を使用した攻撃、2)取引所からの仮想通貨流出、3
2019.01.10 トレンドマイクロ セキュリティブログ
NSAの機密データ漏えい事件、容疑者の特定にカスペルスキーが協力か
Politicoは米国時間1月9日、モスクワを拠点とするサイバーセキュリティ企業Kaspersky Labが、Harold T. Martin III容疑者から2016年に受け取
2019.01.10 ZDNet Japan
フィッシング報告件数が再び増加傾向|2018年12月の集計結果
フィッシング対策協議会は1月7日、フィッシング報告について12月の集計結果を発表しました。 それによると、同協議会に寄せられたフィッシング報告件数は、2018年11月より増加し1
2019.01.09 トレンドマイクロ is702
一律に「脆弱性ではない」とは評価できないテキストインジェクション
URLなどを操作することで、Webページ内に任意の文字列を挿入して表示させられる不具合は「テキストインジェクション」と呼ばれている。このテキストインジェクションは危険な脆弱性とし
2019.01.09 スラド
Intel 製品に複数の脆弱性
Intel NUC - INTEL-SA-00144 Intel Optane SSD DC P4800X - INTEL-SA-00175 Intel PROSet/Wire
2019.01.09 JVN
2018年12月のIT総括
2018年12月に話題となったIT関連のトピックスにつき、概要と参考URLを記していきます。 11月も引き続き、宅配の不在通知を装うSMSが多く報告される 12月3日、フィッシ
2019.01.09 日立 情報セキュリティブログ
Microsoft 製品の脆弱性対策について(2019年1月)
2019 年 1 月 9 日(日本時間)に Microsoft 製品に関する脆弱性の修正プログラムが公表されています。これらの脆弱性を悪用された場合、アプリケーションプログラムが異
2019.01.09 IPA
注意喚起: 2019年 1月マイクロソフトセキュリティ更新プログラムに関する注意喚起 (公開)
JPCERT-AT-2019-0002 JPCERT/CC 2019-01-09 I. 概要マイクロソフトから 2019年 1月のセキュリティ更新プログラムが公開されました。本
2019.01.09 JPCERT/CC注意喚起