新着記事 (1,002 / 1,909ページ)
すべての新着記事一覧です。
22億件超の流出アカウント情報、ダークウェブで一括公開
集められたデータは、新たな漏えいによって得られたものではない。情報の多くは、LinkedInのアカウント情報1億件が流出したケースやDropboxの認証情報6800万件が盗まれた
2019.02.01
ZDNet Japan
2018年「個人」を狙う三大脅威:偽装SMS、セクストーションスパム
トレンドマイクロでは、2018年1月〜11月に発生したサイバー脅威の動向から、?フィッシング詐欺、?SMSを発端とする不正アプリ拡散、?「セクストーション」スパム が2018年に発
2019.02.01
トレンドマイクロ セキュリティブログ
匿名で質問を募集できるサービス「Peing」でアクセストークンを第三者が閲覧できる問題が発覚
あるAnonymous Coward曰く、匿名で質問を募集できるサービス「Peing -質問箱-」で、Webブラウザの開発者ツールなどの機能を使うことで簡単にそのアカウントにアクセ
2019.01.31
スラド
2018年第4四半期は企業標的のメール悪用攻撃が多発--IPA
政府と国内セキュリティ機関、企業、業界団体などで構成する「サイバー情報共有イニシアティブ(J-CSIP)」は1月31日、2018年10~12月期の活動状況を発表した。ビジネスメー
2019.01.31
ZDNet Japan
人の脆弱性を突いた攻撃多数ランクイン、情報セキュリティ10大脅威2019|IPA
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は1月30日、「情報セキュリティ10大脅威 2019」を公開しました。
「情報セキュリティ10大脅威 2019」は、2018年に発生した情報
2019.01.31
トレンドマイクロ is702
標的型サイバー攻撃の兆候を掴む最適な対策とは?
2016年に大手旅行代理店で個人情報漏えい事故が発生した以降、標的型サイバー攻撃の被害事例はほとんど公表されておらず、一見すると標的型サイバー攻撃は沈静化しているように見えます。し
2019.01.31
トレンドマイクロ セキュリティブログ
NISCが「インターネットの安全・安心ハンドブック」の新版を公開
内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は1月18日、「インターネットの安全・安心ハンドブック」の新版を公開した。
これまで「ネットワークビギナーのための情報セキュリティハン
2019.01.31
日立 情報セキュリティブログ
「Chrome」、人気サイトに酷似したURLを警告へ
「Google Chrome」ブラウザに新機能が追加される。信頼できるウェブサイトに似たドメイン名を持つサイトにアクセスしようとしているユーザーに対して、警告を発する機能だ。
2019.01.31
ZDNet Japan
Anonymous、ロシアの政治家などがやり取りしたメッセージなどのデータを公開
ハッカー集団Anonymous(アノニマス)が、ロシアの政治家やジャーナリスト、財閥、宗教的指導者およびウクライナの愛国者/テロリストがやり取りしたメッセージやファイルを公開した
2019.01.31
スラド
「宅ふぁいる便」のユーザー情報漏洩、漏洩したパスワードは暗号化されていなかった
25日、ファイルアップローダサービス「宅ふぁいる便」でユーザー情報が漏洩していたことが発覚したが(過去記事)、漏洩した情報には「暗号化されていない」パスワードが含まれていたという
2019.01.30
スラド