米国・ヒューストンとマイアミ、ハリケーン襲来でマルウェア感染が大幅に減少
Enigma Software Group(ESG)によると、大型のハリケーンで大きな被害を受けた米国のテキサス州とフロリダ州では、ハリケーンの接近とともにマルウェア感染数が大きく
2017.09.18 スラド
カスペルスキー氏、ワシントンで証言へ
Kaspersky Lab CEOのユージン・カスペルスキー氏が米下院科学・宇宙・技術委員会の調査・監視小委員会で証言することになったそうだ(カスペルスキー氏のツイート、 V3の記
2017.09.17 スラド
Google、ChromeでのSymantecが発行した証明書の無効化スケジュールを発表
あるAnonymous Coward曰く、 GoogleがSymantecによって発行された証明書を無効化する計画を発表した(Google Security Blog、GIGAZI
2017.09.16 スラド
信用情報会社Equifaxが個人情報漏洩、インサイダー疑惑もあり米政府が調査に乗り出す
あるAnonymous Coward曰く、クレジットカードなどの信用情報を扱う米大手消費者信用情報会社Equifaxが不正アクセスによって個人情報を漏洩させたことが報じられている。
2017.09.15 スラド
Androidの「Toast」機能を使用したオーバーレイ攻撃
headless曰く、Androidに対する「オーバーレイ攻撃」を容易に実行できるようにする脆弱性(CVE-2017-0752)についてPalo Alto Networksが解説し
2017.09.14 スラド
非常に多数のBluetoothデバイスに影響する脆弱性が見つかる
あるAnonymous Coward 曰く、 JPCERTからの注意喚起が出ているが、さまざまなOSで使われているBluetoothの実装に脆弱性が判明した。この脆弱性は「Blue
2017.09.14 スラド
Apple Payを利用したクレジットカードの不正利用が発覚
不正入手した他人のカード情報をiPhoneの決済機能「Apple Pay」に登録して使用する詐欺事件が発生していたという。背景には中国人らによる犯罪組織が関わっているようだ(IT
2017.09.14 スラド
水産庁、ミサイル発射を漁業無線で自動的に漁船に通知するシステムを導入へ
あるAnonymous Coward曰く、水産庁が、漁船に対し自動でミサイル発射を無線で通知するシステムを導入するという(時事通信、TBS、FNN、琉球新報)。 導入されるのは、
2017.09.12 スラド
米大手量販店Best Buy、Kaspersky製品の取り扱いを中止
headless曰く、米大手量販店Best BuyがKaspersky Lab製品の取り扱いをすべて中止したそうだ(Star Tribune、Windows Central、The
2017.09.12 スラド
総務省、ネット上のIoT機器全調査を行うと発表
総務省がIoT機器に関する脆弱性調査等を実施するとのこと(総務省の発表、朝日新聞)。 朝日新聞の記事によると、総務省は一般社団法人ICT-ISACや横浜国立大学と連携し、「国内で
2017.09.11 スラド