コレガの無線LANルーター「CG-WGR1200」に脆弱性、対策の予定なし
コレガが2013年に発売した無線LANルーター「CG-WGR1200」に複数の脆弱性があることが公表された。すでにコレガによるサポートは終了しており、ファームウェアの修正などコレ
2018.03.13 スラド
ランサムウェアに身代金を支払っても半数以上がデータを失うという調査結果
コンサルティング企業 CyberEdgeの調査リポート2018 Cyberthreat Defense Reportによると、ランサムウェアに身代金を支払ってデータを復元できたのは
2018.03.11 スラド
Google Chrome、保存したパスワードをCSVファイルへエクスポート可能に
Google Chromeで保存したパスワードをCSVファイルにエクスポートする機能が利用可能になっている(Android Policeの記事、 The Next Webの記事)。
2018.03.11 スラド
個人情報保護委員会が主催するイベントのWebサイト、個人情報保護の視点が足りず盛大に批判される
セキュリティ・プライバシ関連研究家の高木浩光氏が個人情報保護委員会の主催するイベントWebサイトに対し、個人情報保護の視点から不備が存在すると指摘している(個人情報保護委員会ゥァ
2018.03.08 スラド
多数の格安スマホでマルウェア感染が見つかる、汚染されたOSイメージが原因か
Androidのシステムコンポーネントに感染するマルウェアが多くの廉価Android端末に組み込まれた状態で出荷されていることが確認されたという。中国のとある企業が作成したOSイメ
2018.03.08 スラド
LTEネットワークへの新たな攻撃手法が見つかる
4G LTEネットワークに対する新たな攻撃手法が発見された。これを利用することで、ネットワーク内で送受信されるメッセージを横取りしたり、ユーザーの位置情報を追跡したり、端末をネッ
2018.03.08 スラド
アイスランドやマレーシアで仮想通貨採掘機材の盗難事件が頻発
headless曰く、Webページへの仮想通貨採掘スクリプトを不正に埋め込む問題はたびたび報じられているが、アイスランドやマレーシアでは仮想通貨採掘用の機材が多数盗まれる事件が発生
2018.03.08 スラド
三菱東京UFJ銀行、個人向けネットバンキングで乱数表を完全に廃止へ
あるAnonymous Coward曰く、三菱東京UFJ銀行は2015年にネットバンキングでの認証に使用していた乱数表を廃止し、ワンタイムパスワードへの移行を発表しているが(過去記
2018.03.07 スラド
全米ライフル協会の年次総会開催中は銃の事故が減少するという研究結果
headless曰く、米国における銃の事故が全米ライフル協会(NRA)の年次総会開催期間中に減少するという研究結果が発表された(NEJM、Ars Technica、CNN)。 研
2018.03.06 スラド
SSL/TLS証明書再販業者Trustico、メールで顧客の秘密鍵を送りつけて強制的に証明書を失効させる暴挙
昨年、SymantecがSSL/TLS証明書関連事業をDigiCertに売却することが報じられた。これに関連して、英国のSSL/TLS証明書再販業者・TrusticoがDigiC
2018.03.06 スラド